ただ、行くまでがちょいとあれだが。
県観光物産会館(2年前に実施した長時間配信大会のスタート地点)から蔵王方面へドンドン登って行き、
大鳥居を過ぎて、ミクロン精密という工場を脇を通りすぎて、何かしらの商店のあたりから細い道路へ。
細い道路に立っている「天神乃湯」の幟を追っていくと、一番奥になんともコンパクトな佇まいの
新し目の施設が。
ここが天神乃湯だった。
日曜の黄昏時、やはり考えることは皆同じで
そこそこ人がいた。
館内もコンパクト。
休憩所は玉こんにゃくのあのしょうゆの香りに包まれていた。
ただ、動線がちょいと怪しく、何処に男湯があるのか最初わからかったが、どうにかなった。
休憩所を通り過ぎるといきなり女湯、そして間にトイレ、その先に男湯。
まあ、あのコンパクトなところだから、仕方ないか。
よくある温泉施設といえば、通路を通ってどまんなかで男湯と女湯にわかれるケースが多いような。
温泉に入るがなんかおかしい。
脱衣所から普通に内湯に行くに2つの扉を開けなければならない。
まあ、温泉とを遮断するためかもしれんが、一つ目の扉を開けたら、外の空気が・・・。
なんだか、露天風呂に行くような雰囲気。
次の扉を開ければ内湯へ。
おなじみのワンプッシュで水が出て勝手に止まるTOTOのカランはいいが、
シャワーは連続で出せたのには驚いた。
ここ最近行くところはシャワーもボタン押したら勝手に停止なパターンが多いが、
なんだか珍しい。
内湯はガラスが大きく、外の木を眺めながらの入浴はいいものだった。
雰囲気的には山形市内の沼木温泉をコンパクトにした感じなのかしら。
ひのきもふんだんに使われていた。
次に露天風呂だが・・・何故か外にも洗い場があった。
露天風呂の方にも洗い場があるなんて珍しい。
というか、そんな温泉初めてみた。
壁には笠も。
なぜ、露天風呂に洗い場?
理由は検索したら出てきた。
どうもここの温泉、開業当初は露天風呂だけだったらしい・・・。
もしかして、外に洗い場があるのは、その名残?
それにだ、あの妙な内湯への動線も、元々はすぐに露天風呂にいけた・・・のだろうか。
なんだか変わっている温泉施設だった。
ちなみに、温泉には何故かゲートが設けられていた。
まるで、公共のごみ処理施設というか、
山奥なら最終処分場とか斎場の入口みたいな感じが。
とおもったが、どうも
ここを運営している会社ごみ処理事業もやっていた。
他にも建設事業やらデイケア事業など。
なるほどねぇ。
だから、ゲートがあるわけか。温泉に。
すぐ近くには最終処分場もあったし。
それならガッテンだわ。
ここの温泉は休憩所で飲めたらしいが、今回はパスした。
また行った時には飲んでみたい。