フコイダン なんか忘れていたこと|テレビ・ラジオな話|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

なんか忘れていたこと

そういえば、BDレコーダーはスカパープレミアムサービスをLAN経由で録画でき、
今年に入ってスカパープレミアムサービスのチューナーを購入し、
事実上復活というか、HD放送への移行をした。

そうだよ、役者は揃った。

LAN経由の録画とやらを実行できる環境が。

でも、契約してるのって、e-天気.netだけじゃね?

いやいや、番組はスカパーの月に1回の無料放送で録画すりゃいいだけ。


録画はスカパーチューナーにUSBでHDDをつないでいるが、
やっぱり外部のディスクやらに書き出したいもの。
どうやらUSBのHDD録画したものをBDレコーダーに移動させることは出来るらしい。
こうすることでBDにも焼けるとか。

んなわけで、実験をした。




実験の番組は春のアニメとして放送していたニャル子さんWの最終回。
なんだかちょうどよく、第1話と最終回はAT-XでHDで試聴できた。
残念ながら110度CSではHDでは視聴できない。
それに先日書いたが、DECT1.9GHzのコードレス電話機を利用すると
ブロックノイズが発生しやすいというのも。

うむ、HD放送バンザイ!
いつだかに頂いたBDは当然地上波テレ東収録なので、スポンサー様のテロップやらCMは入る。
画面右上のロゴも。
ところが、AT-Xは常時ロゴ表示がないのでありがたいが、何か寂しい感じも。
昔はキッズステーションとか無かったよなぁ。chロゴ表示。
AT-Xみたいなやり方を経て、番組中常時表示へと。

おそらくCSやBSのアナログ放送でスタートした、著作権保護のための
chロゴ表示は、地デジ化でほんの数局を除いて、当たり前のようになり、
だいぶ慣れてきた感じかもしれない。
あとは、どこぞの放送のように、ウォーターマークをいかに番組の映像などに
組み込んでいくことができるか。
そこら辺は番組の美術担当の方とかの腕の見せ所・・・と脱線してしまった。


それはともかく、LANで番組移動だ。
それなりに設定さえしておけば、あとはスカパーチューナーの録画番組一覧から番組を選択
そして、番組がレコーダーに移動する。

ただ、色々と条件のようなものが。
まず、LANの録画はBDレコーダーの電源が入った状態でないの実行できない様子。
電源を切ってしまうと録画が止まってしまう。
番組の移動・・・の場合コピーワンスだの何だので番組消滅かとおもいきや、
どうも最初からやり直しになる模様。
ただ、他の機種でどうなるかは知らん。

実験で使った番組はコピーワンスの番組。
もう一度最初からダビングし直しとなった。
で、コピーワンスの番組がHDDからBDレコーダーに移動完了となると、
USB接続のHDDに残っていた番組は自動的に消えた。

また、BDレコーダーに移動完了した番組は、録画した日付、番組内容、録画したスカパープレミアムサービスのチャンネル番号などが表示されるようになる。
ただ、110度CSとの混同防止のためか、「CS」ではなく「スカパー」と

当然、再生動作をしても問題なく再生できる。

ただ、どうも番組の移動には実際の放送時間分かかるような感じだった。
30分番組なら30分と。

ニャル子さんWは無料放送で録画できる回は録画していたため、ごっそり移動させると
数時間分はかかった。
契約して全話録画すれば6時間から6時間半・・・かなぁ?

兎にも角にも、こうしてスカパープレミアムサービスをLANを使ってBDレコーダーへ
番組ごっそり移動は大成功に終わった。
110度CSの番組を録画したかのように、レコーダーでも取り扱えるのはほんとに便利である。

ただ、LAN経由だの何だとのあるので、面倒なことが嫌だという方は
ぜひスカパープレミアムサービスも内蔵したレコーダーを。








PR