そういえばだ、ある日を境に110度CSの一部チャンネルが映らなくなった。
厳密に言うとブロックノイズまみれに。
今まではなんてことなかった。
普通に映っていた。
それがなぜか映らなくなった。
テレビの設定もいじっていない。アンテナ配線も変えていないのに。
原因は非常に単純だった。
去年買った電話機だ。
去年買った電話機は、携帯電話が着信したら、Bluetoothですっとばして、
家の電話で受話出来るというものである。
珍しい機能だったのでこのユニデンの電話機を買った。
しかし、どうもこのコードレス電話にはDECT1.9GHzというものを使用している。
多くのデジタルコードレス電話機は2.4GHz帯を使用しているが、
1.9GHzを使用することで、無線LANとの干渉を防げるとかなんとか。
その反面、なにやら110度CSのスカパー!のND16のトランスポンダと周波数が干渉してしまうため
ブロックノイズが発生してしまっていたらしい。
うちはなに銀座だおい。
とりあえず、まずはケーブル全てにアルミ箔を巻いてみたが・・・
意味がなかった。
そういえば、うちに余っているアンテナケーブルがあった。
そのケーブルはシールドがどうのこうの言うケーブルだったような。
壁から出ているアンテナケーブルをシールド対応のものに交換。
・・・ブロックノイズは収まった。
これで当面は一安心・・・ではなかった。
ブロックノイズが収まったのはアンテナコンセントからレコーダーに繋がっている方だけ。
テレビに繋がっている方はレコーダーからの出力をつかっている。
これもまたそのシールド対応とやらに交換しないと・・・だめかもねぇ。
といっても、うちにはスカパープレミアムサービスがある。
ここ10年近くあまり見てなかったが、スカパープレミアムサービスの契約を事実上復活させた。
こちらの方はDECT1.9GHz干渉問題は全く影響を受けないので
問題なく視聴できる。
しかも、スカパーではHDでやってないチャンネルもHDで視聴できる。
データ放送は見れないが。
とりあえず、AT-XやBBCワールドニュースなど、110度CSのND16と呼ばれるトランスポンダを使って配信しているチャンネルをよく見るという方。
FAXやら電話機の買い替えの際には注意した方がいいだろう。
うちの場合は、アンテナケーブルをシールド対応のものにしたことで解決できたが、
ご家庭の環境やら状況などによってその解決方法は異なるかもしれない。