フコイダン わたしとったひと、わたしとられたひと|旅行記録?な話|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

わたしとったひと、わたしとられたひと

結局続きます。
ただし、今回は相当な長文になることをお許し下さい。


2日目、皆さんオススメの東海道線で東京駅へ。
行く前にやっぱり、日曜朝の定番のアニメを
戦隊シリーズと仮面ライダーシリーズのキー局様で鑑賞。

そして、東京駅へ。
そういえば、あの駅舎って工事が終わってたんだよねぇ。
ということで現場を見る。


というか、以前の東京駅の姿は生で見たことがない。
いや、いつも東京駅降りたら早々に乗り換えて移動したので、結局見ずに終わった。

東京駅は新幹線からの乗り換えのために使っているばかりだったが、
今回はなんとか見ることが出来た。
まだ出来たばかりということもあってか

近くにある東京中央郵便局もKITTEに生まれ変わっていた。

さらっと建物を見て、東京を離れる。

が、TwitterのTLを見ると、やけにフォロワーさんが大江戸大集結と言わんばかりの集合っぷりだった。
また、別のフォロワーさんからはお会いしませんかというお電話も頂いたが、
あいにく時間の関係上会えなかった。

もし、機会がありましたらぜひ会いましょう!!

そして、一路福島へ。

1時間半程度で到着。

福島は・・・あんなに混むところだっけ?
駅に到着する前に、車内のアナウンスでも、
「東北六魂祭へ行かれる方は係員の誘導に従って移動してください」との説明も。

福島駅前、あの地震の時によく映る中合も下から見れた。

駅前でもなにやらメッセージをどうぞなんてあったのでささっと記入。

この東北六魂祭は駅から会場まですぐのところにある・・・わけではなかった。
結構距離があったような気が。

会場へ向かう駅前の道路では周辺の店舗のトイレ提供やら
昼食場所、更には飲み物の露店も数多くあった。
2日はホテルでご飯は食べたが、昼食はまだだったので、
とりあえず、新浜公園の「うまいもの広場」へ。

うまいもの広場では、福島県内のお店の屋台、各自治体の出店、
さらには山形のブースもあった。
当然ここは福島の食べ物をということで・・・

伊達市の長い焼き鳥を食す。
ここでしか食べられないとの事だったが・・・これは豪快すぎるw
40cm近いサイズの焼き鳥なんてまず無いだろう。
塩味が効いてて、あれはうまかった。
ついでに飲み物買っておけばよかったが。


その後は、六魂祭のメイン会場である福島市役所へ。

なんだか歩いていて思ったのだが、なんとも普通の住宅地。
どことなく山形のような雰囲気が。

一歩足を踏み入れただけで新幹線の駅から住宅地へと。
これがもしも郡山だったら、また違っていたものがあるかもしれないし、
福島駅西口に降りればまた違った様相もあったかと。

いやまてよ、福島に降りたのって、2006年の東京旅行の時に乗り換えのために利用しただけのような。
あの時は確か土日きっぷを使って、新幹線に乗ったような。
それでかみのやま温泉駅から福島駅まではつばさで、福島からはMaxやまびこでという移動だったかと。
なら福島市内の移動なんてはじめてじゃねーかよw

郡山なら何度かあるが。


住宅地を歩いていくうちにまた盛り上がっている会場が。
そう、メイン会場がある福島市役所。
なにやらこの会場は旧福島市役所があった場所らしい。
そこを更地にして、今度はまた別の建物を作る予定だとかなんだとかいう話が
あったのだがどうなのだろうか。

その会場にはメインステージと大型のモニター、そして東北6県の出展ブースに
企業・団体・番組関連ブースなどなど。
ステージ上では太鼓の演奏が披露されていたところだった。

モニターには秋田竿燈まつり・・・だが、風に煽られて竿燈が倒れてくるハプニングも。
当時は非常に強い風が吹いており、それの影響があったのかもしれない。
倒れてきた時には会場は騒然としていた。

そして私は・・・あの焼き鳥だけではお腹は満たされなかった。
なにげに立ち寄ったブース。「ラジアンリミテッドF」のブースだった。
何やらたこ焼きとカレーを販売していたらしいが、たこ焼きは売り切れ。
たこ焼きの販売車にはそうそうたるアーティストの直筆サインが。

そして、ラジアンブースのすぐ近くには、2020年の東京五輪招致のメッセージ募集会場が。
もちろんこれまたメッセージを書いた。

隣がみやぎびっきの会と自衛隊。
ラジアンのすぐとなりが風とロックのブース。
なんともまぁ濃いブースだこと。地元の放送局のブースってあったっけ?

と、なにげにメッセージを書いていると、何か見たことのある面々がやってきた。
写真撮影やらサインに応じるその人達。

そう、やまだひさしさんと箭内道彦さん。

2人揃ってフォトセッションに。


ある程度終わると、箭内さんはどっかへ消え、やまださんだけに。
ん?さっき閉まってたが、どうやらカレーの販売再開のようだった。
当然お腹が空いていた私は、並んだ。
が、箸がなくなるも、素手で食べる方は500円という値引きセール開催w
これまた面白い事になった。

カレーの手渡しはやまちゃんが自ら行なっていた。
食品衛生の許可は、TFMの番組担当者でも、ふくしまFMの担当者でもなく、
やまだひさし個人の名義になっていた。
そして、順番がやってきた。
あのラジアンリミテッドで喋ってるホンモノのやまちゃんだ!!
でもド緊張、ラジアンを小学校の頃から聞いてますとかなんとか言えずに、
単に「カレーください」

やまださんはなんとも気さくな方。
ラジオで喋ってるあのやまちゃんそのまんま
で、写真撮影にも応じていただいた。
そのあと、カレーをやまちゃんから頂く、
が、箸がない・・・。

やっぱり言われた一言
「手で食べなさい。なければどっかで調達w」
いやー感動モノ、会話しちゃったよ。

カレーはなんとかして頬張ることが出来た。
外で食べるカレーは絶品、というか、やまちゃんが関わったカレーだから
うまい!!感動モノだった。
隠し味がどうのこうのツイートがあったが何だったのだろうか?

とにかく、やまださん、カレーごちそうさまでした。
そして、ありがとうございました。

内心はもっと喋りたかったけどなぁ。
緊張しているから仕方がない。


カレーを食べていると、どこからともなく聞き覚えのある声が。
「みやぎびっきの会」
すぐそばのブース・・・でも人は居ない。
いや、ステージだ。
ステージ上からだ。
自己紹介で皆動いた。
「・・・山寺宏一です。」

は?山ちゃんも来てたの?

まさかのダブルやまちゃんだ。

Bikkisの「虹を架けよう」のライブ
確かこのBikkisの曲は、FM山形で聞いたことがある。
これまたとんでもないメンバーが勢揃いの曲。
山ちゃんはもちろん、さとう宗幸さんをはじめ宮城県に縁のある方々による、宮城県を歌った曲。
宮城県の地名が多く出てくるのが特徴である。

今回のライブでは、
山ちゃん以外に楽曲を作詞作曲された小柴大造さんにラジオパーソナリティの小川もこさん、かの香織さん、遊佐未森さん、
高橋佳生さん、庄子眞理子さんと、なんともまぁ豪華なメンバーが集まっていた。
宮城すげー。バンデスすげー(ぇ

今回は何やら福島バージョンがあるということで、そちらが披露された。
これで会場は相当盛り上がっていた。

もちろん、原曲である宮城版も披露。
なにやら福島版には、さだまさしさんに岩崎宏美さんなども参加しているとのこと。
これまた豪華すぎる。

そして、即売会会場にBikkisの面々も行くなんてアナウンスも。

その前にステージ近くの東北6県のブースへ。
さらっと福島のグッズを購入し、また即売会会場に戻る。

CDの販売が行われていた。
またTシャツの販売も。
行列もできていた。
そして並ぶ。
発売は開始していた。
で、よくよく売り場を見ると、小川もこさんがTシャツの手渡しをしていた。
そして遠くまで聞こえてきた声。
そう、山ちゃんの声だ。

ここでぐるりと見渡すと、やまだひさしさんに箭内道彦さん、山寺宏一さんに小川もこさん
なにこのJFNの特別番組的な売り場はw

近くに行くと、ステージ上にいたメンバー全員が本当に売り場にいたw
ってか、今度は山ちゃんだよ。
行列の先にいたのは、東京7chの朝の番組の司会者であったり、今の銭形のとっつぁんであったりするお方。
そして順番がやってきた。

やっぱりド緊張で「CD福島版と宮城版ください」
それだけだったw

だめだこりゃ。

それでも山ちゃんにお金を渡して、CDを2枚頂く。
ついでに写真撮影も・・・だが、ここはやっぱり山ちゃんだけでなく全員が収められるようにしたい。
みやぎびっきの会のスタッフの方におねがいして、どうにか全員が何とか収められるように
撮影して頂いた。
そして、山ちゃんと握手

なんともガッチリした手。
この手の感覚は、高校時代に工藤公康さんとハイタッチした時のような感じだった。

この手で毎朝日本中に「おーはー」を届けているのかと思うと胸が熱くなった。
で、なにを思ったのか、一言、声をかけた。

「お幸せに・・・」

アホだ俺。

そうだよ、今の奥様はあの人だよ。
アニメ版のonちゃんの中の人だとも言えるし、ハヤテのごとく!のマリアさんとも言えるし、
ローゼンメイデンの銀様とも言える方。

山ちゃんは照れ笑いだった。

バカだ俺。

そんなこんなでどうにかCDを買うことが出来た。
全員写るようにというお願いに答えていただいたBikkisの皆様、みやぎびっきの会の関係者の皆様。
本当にありがとうございました。宮城の隣の県から応援しています。
そして、山寺さん、握手ありがとうございました。
映画頑張ってください。


ちなみに、山寺さん以外に誰が参加しているのかを知ったのは、
会場を離れてからのこと。なんか見覚えのある面々だなぁという感想だけでした。
みなさん本当に申し訳ありません!!



と、ここまで長文を書いてしまったが、
やっぱり続く!!

長文乱文失礼しました。
PR