茨城にいたのは、10月31日から11月3日まで。
3泊4日。
以前には埼玉の親戚の結婚式で1泊2日か2泊3日でいた事はある。
それが1994年の6月ごろだったかと。
その時にも山形に戻る前に一度茨城に寄ったことがあるが、
どんな感じだったかは・・・。
かすかに外の風景がという感じで。
それ以来だ。
茨城の親戚は逆に1年に1度か2回のペースで来ていた。
従兄が社会人になるまでは。
社会人になってからはしばらく来ていなかったが、数週間前にうちに久しぶりに来た。
MXのアニメが見れないと嘆いていたが。
その後にまさかの訃報。
ということで18年ぶりに行った。
今回は私だけではなく、母親も一緒だ。
もちろん母も18年ぶりであるが、
長距離移動は難病発症後初、以前には10年ほど前に埼玉に行ったぐらいで。
症状などが悪化してしまうのかという心配も。
茨城の親戚宅。
全然親も場所を覚えていないので、事前に聞いていた目印となる場所まで
どうにかたどり着き、
そこからは叔母の誘導で到着。
31日夜のことだ。
MX受信に関してだが、数週間前に従兄に言っておいた通り、
再スキャンはしていた模様。
ただ、ブロックノイズが出まくりで安定して受信はできなかった。
翌朝、その理由がわかった。
一応アンテナも、私が従兄に言っておいた高性能アンテナを設置していた。
が、アンテナは見事に曲がっていた。
45度。
どうやら、風の影響で曲がったらしいが、
忙しい状況やらなにやらで手が付けられてなかったとか。
というか、ワイヤーかなんかでしっかり固定されてない。
それに加えて、ブースターも使っていなかった。
「ブースター?なにそれ?」
と返されても仕方がないか。
あとは一応アンテナコンセントもあるが、全然使えない。
いや、アンテナコンセントを使わずに、直接居間のテレビ(ブラビア)
に接続されていた。
・・・従兄の部屋にもアクオスがあったが、それはテレビが見れないと。
いや、見れなくて当然か。
今回も青森旅行時と同様のPCテレビ受信キットで受信しようとしたが、
分配されていなければ話にならなかった。
近くのホームセンターやら家電量販店やらで室内アンテナでもどうにかなるのかと思ってたが
ホームセンターには「この地域は弱電界地域のため、ブースターが必要です」との看板が設置。
・・・受信できないじゃん。
ダメ元でブースター付きの室内アンテナで試す・・・ワンセグは入るもののフルセグはアウト。
ちなみにブラビアではNHK水戸局は受信していない。
在京キー局とNHK総合・Eテレ、チバテレビがしっかり映る。
あとはアンテナ固定とブースターを・・・。
まあ、アンテナ危なっかしいので直したほうがと言うことを親戚に伝えておいた。
ただ、あのブラビアが専用の3Dメガネを買ってくれば3Dが楽しめるテレビだったということは
茨城の親戚全員全く知らなかったらしい。
一応、付属品のリモコンにも「3D」ってボタンがあったから怪しいと思ったが。
やっぱり、サイドバイサイドモードに切り替わったり、3D変換モードに切り替わったりと。
羨ましい。
でも、案外このテレビは実は3D見れますよってこと知らない人いるのかもしれない。
いや、テレビの安定受信の仕方を知らんという人も。
まあテレビなんて叩けば治るという話がありますからねぇ。
壊れますけど。今なら。
と、MXの受信状況改善のために茨城へ行ったんじゃないだぞ?
あくまでも本題は葬儀参列だ。
つづく