その土曜日だ。叔母から携帯に連絡。
向こうの爺さんが亡くなったと。
話には聞いていたが、かねてから病気療養中だったとか。
最近は叔母も叔父も看病でなかなかこっちに来れなかった。
爺さんは大丈夫だという話だったが、数週間後に帰らぬ人となった。
となると、あれだ。こりゃ葬式に出ないとマズイが日程がさっぱりわからん。
それに・・・母にとって見れば各種難病を患ってから初の長距離移動となる。
私の記憶がたしからなば(なんていうセリフの番組がリニューアルして帰ってきたらしいが)
埼玉の親戚の伯母が亡くなった時以来かもしれない。
その時は新幹線だったが。
ただ、今の体で公共交通機関はどうもマズイ。
あの手のような人混みに流れたらハイおしまいだ。
やっぱり無難なのは、車での移動。
昨年と今年のゴールデンウィークと東京やら湘南やらまで移動しておいて大正解だった。
そう、車での長距離移動への慣れだ。
ただ、今回は自分だけではない。母もだ。
逆パターンで母親に連れられて高速道路を利用したのは
おそらく埼玉の親戚の結婚式の時以来。
かれこれ18年前になるのだろうか。
あの当時はいやいやな感じだったような。
ただなぜか覚えているのが、結婚式場でカクレンジャーのおもちゃを貰ったこと、
平成教育委員会を埼玉で見たこと。
あとは、茨城の親戚の家に結婚式の翌日か何かに行ったこと・・・だろうか。
茨城の親戚の家にはそれ以来行ったことがない。
それもそのはず、うちの祖母が翌年以降病院に入退院を繰り返したりしてた記憶が。
1998年に祖母は他界した。
その後を追うように2001年の冬には祖父も。
こうしてなかなか長距離移動なんてできなくなった。
御台所事情というのもあるが。
私自身は単身で長距離移動したのが、高校時代に学校見学と、時折UST配信している番組の前身番組の生配信をやるために東京やら横浜へ。
それ以降しばらくなかったが、就職後に半月以上研修のためどっかしらへ行っていたり、
そこからちょくちょく仙台に出るようになり、あのGWの特番をやってみたり、
テレ東のカウントダウン番組に行ってみたり、行ったことがないから北東北を巡ってみたりと。
母親とも仙台に行くというのはあるが、それ以上はない。
さてと、こうも長距離移動慣れしてしまうと距離感覚すら危うくなる。
果たして、母親は大丈夫なのかしらというのが心配な点だったりもするのだった。
ちなみに、葬式の日程は決まった。
が、肝心の喪主の喪服が何故かうちにあるので
それを持っていかなれけば何もかも始まらない・・・。
どうも、祖父の葬式の後、茨城の叔母がセット置いって行ったらしい。
ダメだこりゃ。
とりあえず、明日のどっかからから土曜午前までは向こうにいるでしょう。
にしても、なんかこの構図、去年もなかったっけ?
数週間後にまた会いましょうってな感じの。
いや1週間後か2週間後か。