フコイダン オープン|地元な話|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

オープン

以前もヨークベニマルがどっかしらにオープンしたとか書いたことが。
高校時代、通学途中の風景だ。
そこのヨークベニマルは、開店から6年経った。
いや、もう6年経ったのかい。
なんだか信じがたいような。

同じ時期に、ちょっと行ったところにある体育館の脇にはヘブンズゲートなんだか何なんだかいう施設も出来た。察しのつく方はもうお分かりかと思うが、最期のお別れする場所。
その近くで、南陽の菊まつりは開催されている。

と、脱線したが、このブログではやたらと地元の店がどうなるだのなんだのと、地元のコミュニティ新聞を紹介しながら書いてきた。


10月26日、ついにヨークタウン上山はオープンの日を迎えた。
そして、上山にマクドナルドが大きくなって帰ってきた。
10月26日、ついにヨークタウン上山はオープンの日を迎えた。
そして、上山にマクドナルドが大きくなって帰ってきた。

オープン初日。
当日は会社のシフトが13時出勤から15時出勤に
何故か変更となったため午前中に見に行けた。
当然客だらけ。駐車場も満車。諦めて帰った。
コメリも同時オープンとなっていれば、また別だったかもしれない。
こちらは11月のオープン。駐車場もまだ舗装されていない。

じゃあ翌日にということとなった。
うん、日付が変わってすぐに。
確か、復活したマクドナルドは以前とは異なり、
単独で出来たお店。ドライブスルーも完備。
で、バイト募集のポスターには、22:00〜05:00までのシフトの募集。
・・・やっぱり24時間?
でも、開いてんのかしら?
オープン初日はまた営業時間は違うんじゃね?
なんて思いながらも、マクドナルドへ。

・・・確かに24時間営業だった。
さすがは国道13号沿いに立地しているだけある。
とぎれとぎれながらも、国道13号からマクドナルドへ入っていく車はあった。
ただし、復活したマクドナルドは山形市内のドライブスルー対応な24時間営業店舗と同様に、0時から6時までは店内での注文や飲食は出来ない。
ドライブスルーのみの営業となっていた。
ヨークタウンの駐車場の一部は駐車できないようにチェーンが用意されていた。
特にヤマダ電機側の入り口などはそうなっていた。

ドライブスルーは何故か2レーン、そして注文内容は液晶画面に出るようになっていた。
・・・いやまて、液晶画面だと?
なんだか駐車場の出庫の料金案内みたいな、そうでもないようなw

あとは山形市内の店舗とあんまり変わらない。


それから数時間後、再びヨークタウンへ。
2日目は比較的空いていた。でも混んでいることには変わりないが。
とりあえず、ひと通り店を回る。
ヨークベニマルではアルカリイオン水のタンクのプレゼントが。
そのあとは、至って普通の買い物を。
隣には何やら衣料品コーナーもあった。

100円ショップのセリア。
何やらヤマザワの近くからの移転だとかなんだとか。
もともとヤマザワの隣にはケーズデンキ(それ以前はよつば電機)があったが、
イオン山形南店開店とほぼ同時期にオープンしたケーズデンキへ統合、閉店。
その後はジャストだかなんだかいう店だった時期もあったが、
しばらくはセリアで落ち着いていた模様。
そして、ヨークタウンへ移転・・・らしい。

そこではエコバッグをもらう。

そのあとはヤマダ電機へ。
・・・なんか狭い。元LAOXだった南山形のヤマダ電機より狭いような気がしないでもない。

そして、サンドラッグ。
TL上で安いという話を聞いたが、たしかに安かった。
丁度無くなりそうだったシャンプーの詰め替えを購入。

とりあえず、デカいとこメインで回ってみたが
他にもドコモショップやら美容室やら介護用品店、コインランドリーもある。

とりあえず、山形市内や南陽市内にあるような店がこうして地元にできたのには
まだ違和感がある。
特に、ヤマダ電機と復活したマクドナルドは。
マクドナルドはやっぱりマックカフェバイバリスタが併設されているのが大きい。
仙台にも、山形にもなく、あるのは東北では五所川原と上山だけという
あくまでも実験が目的という感じがしないでもない出店の仕方。

コレでお金が上山市に落ちるんでしょうかねぇ?

あとはコメリがオープンすりゃ完成かしら?

そんなヨークタウンを見て数時間後に、
ほんの数週間前に数年ぶりにうちに来た叔母から
とんでもない連絡が入ってしまったのだった・・・

PR