8月14日。
ここでもやっぱり数時間おきに起きていた。
マットが敷いてある個室で座椅子もあるのだが、
やっぱり空気清浄機が何台もガンガン回っている空間だからだろうか、
何だか落ち着かない感じが。
確認できた空気清浄機は3台ほどだが、
それ以外にも数台別のところにあるのかもしれない。
空気は綺麗・・・すぎるんだが。
にしても、久々のネットカフェはコーラ数杯、カルピス数杯、カフェオレ1杯で。
食べ物は食べなかった。
あ、ちなみにCAT-VのCATV周波数変換パススルーでの予約録画は問題なく出来た。
民放全局OPEDはとれた。OPでの時刻表示非表示な仙台放送。
あのアナログ放送終了時の「かぞえうた」
コールサインはDTVのみに。
ミヤテレはどこかに上がっていた開局40周年記念の表示やら「ミヤギのテレビ」表記が
無くなりスッキリしたものに。
八木山のテレビ局は・・・元に戻らなかった。コールサインが3DCGで何故か
制作されているものに戻らず。
KHBは・・・何故物理チャンネルを隠す?
とまあ、わかりやすいところに地デジチューナーがあったおかげで、何故か地デジ録画ができた。
なお、録画の際、地デジチューナーは持参したものを使用とだけ付け加えておこう。
パソコンのモニタはアナログ放送のみの受信なので。
さっさと支度をして、ネットカフェを出る。
前日は降っていなかったが、いつの間にか仙台でも雨。
いつから降り続いていたのだろうか。
ワンセグなど各種報道を見ると、
各地では豪雨による被害が拡大していた。
去年は東日本大震災で海の水による被害。
今年は西日本で川などの水による被害。
異常気象や災害など人間がどれだけ対策を整えたとしても
自然の力によって全て流されてしまった。
自然が牙をむいたらどうなってしまうのかを思い知らされた。
ささ、あとは仙山線で帰るだけ。
福島も回って、栗子峠を経由して地元の駅に戻るという
本当の一周旅をやればいいのだが、体がしんどかったので取りやめた。
7:07発、山形行きに。
電車内ではワンセグで「ウォッチン!みやぎ」を確認。
ワンセグでは天気ループが回っているだけ。
そうして8:32、山形駅に到着。
次の電車が9:35。
1時間近く間が開いたので、ロッテリアで朝食をとる。
かみのやま温泉駅到着は9:47
こうして、2泊3日、48時間の旅は無事に終了した。
果たして、このお盆休みの旅は何だったのだろうか。
と考えればなんだったのだろうか。
大前提はまず青森の地デジのお話である。
そこに、奥羽本線→青い森鉄道→IGRいわて銀河鉄道→東北本線→仙山線→奥羽本線でぐるっと円を描く旅が加わる。
かとおもったら、実は北東北の県庁所在地はやっぱり行った事無いですねぇということで、
東北全県に足を踏み入れる旅になったり、
ちゃっかり宮城の民放も見とこうかってなり・・・。
まあ、何でもありの旅なんじゃないの?
一応はそれなりの計画は立てた。実行の前日に。
それで適当にぶらりと回ってああなった。
ほぼ突発的なようであってそうでもないような、とおもってそうだったんじゃないの?
なんて、滅茶苦茶なものなのだろうか。
改めて、ご参加いただいた方もありがとうございました。
結論は・・・公共交通機関バンザイ。
MacBookProバンザイ。
なんだか、車を運転するのがどうもなぁという感じにもなってしまった。
それに、この手の旅だとわたしのことだから配信するんじゃねと思う方もいたのかもしれないし、居なかったかもしれない。
1日目はそんな余裕はあったので、配信はした。
しかし、2日目以降は全然そんな気になれなかった。
ツイキャスなどの配信を使って、大勢の人と旅を楽しんでもらうというのはありかもしれない。
しかし、今の自分だったら・・・ぶらり旅を純粋に楽しむだけのほうがあってるかもしれないねぇ。
また上手いこと休みやお金があれば、そういう旅がしてみたい。
今度は北海道か北陸かなぁ。