またDSP版のWindows7を購入しなければならないが、
どうやら最近はWindows8のRP版が出ているのでそいつを
MacBookProに入れちゃえばいい。
ということで入れてみた。
画面内番組(C)フジテレビジョン 収録元・福島テレビほら、ご覧のとおり、問題なくWindows8が使えた!
TVTestも使えるかどうか心配だったが、問題なく使えた!
・・・ってちょっと待った!!
Windows8ってリンゴマークつくの?
それにこんな赤だか緑だかのマークが付くの?
で、なんで福島テレビなんだよ?
色々と画像だけでは疑問が多々出てしまうと思われるが。
まず、BootCampでのインストール。
の予定だったが、なぜかHDDのパーティション分割が上手いこと行かないため
急遽、VMWare FUSIONのお試し版をMacにインストール。
そして、Windows8のRP版をVMWareでインストール。
最後にVMWareToolをインストール。
こうして、問題なくWindows8
Studio Park EditionRP版が入った。
OSのインストールは問題ない。
だが、これで終わったわけではない。
地デジ移動受信のためにはチューナーやソフトが必要。
Macminiで使っている視聴・録画ソフトをごっそり移動。
ただし、ドライバ関係はインストールしなおさないといけない。
最初は
BS/CSが受信できるチューナーのドライバインストールを実行・・・しようとしたができない。
次に
例の倒産した会社の地デジチューナー。
これまたドライバインストールが出来ない。
調べてみればWindows8で地デジチューナーのドライバインストールをするときは
ドライバ署名のなんとやらを解除しなければならないらしい。
なにやらBIOSから無効化とかを設定しないといけないとか。
だが、その操作を調べたが・・・簡単なんだかどうなんだか。
とりあえず、調べたとおりにやってみる。
ドライバインストールが出来た。
あとはチューナーの設定をすれば画像のように、ハイ見れた。
ついでに福島の電波もこのチューナーで行けた。
これで、安心して移動受信が出来る・・・のかねぇ。
VMWareもお試し版なので、安かったらシリアルを買ってみようかと。
ただ、正直言って今までのWindowsの
スタートがないのがなんか変な感じ。
Windows8についてはまた今度。
ようやっと設定が終わると共に、夏休みが始まるのでした。
・・・青森ってどうやっていこうかねぇ