フコイダン 窓八|適当にetc|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

窓八

・・・何屋さん?


MacBookProは、あくまでも持ち運び出来る高性能なPCのつもりで買ったが、
(もっと持ち運びしやすくするんだったら、Airだろ)
現状ではモバイルブースター代わりだったり、単なる配信時のエンコードPCとなっている状況。

そもそもは移動してテレビの遠距離受信のための端末の一つの予定だったようだ。

さて、本題に入ろう。
Macで地デジを見るには、専用チューナーを買うという手もあるが
うちの場合はWindowsをBootCampで導入する前提で専用チューナーを購入。
Macminiで問題なく使えている。
じゃあ、MacBookProではとなる。


またDSP版のWindows7を購入しなければならないが、
どうやら最近はWindows8のRP版が出ているのでそいつを
MacBookProに入れちゃえばいい。

ということで入れてみた。

画面内番組(C)フジテレビジョン 収録元・福島テレビ

ほら、ご覧のとおり、問題なくWindows8が使えた!
TVTestも使えるかどうか心配だったが、問題なく使えた!

・・・ってちょっと待った!!
Windows8ってリンゴマークつくの?
それにこんな赤だか緑だかのマークが付くの?
で、なんで福島テレビなんだよ?


色々と画像だけでは疑問が多々出てしまうと思われるが。

まず、BootCampでのインストール。
の予定だったが、なぜかHDDのパーティション分割が上手いこと行かないため
急遽、VMWare FUSIONのお試し版をMacにインストール。
そして、Windows8のRP版をVMWareでインストール。
最後にVMWareToolをインストール。
こうして、問題なくWindows8 Studio Park EditionRP版が入った。

OSのインストールは問題ない。

だが、これで終わったわけではない。
地デジ移動受信のためにはチューナーやソフトが必要。
Macminiで使っている視聴・録画ソフトをごっそり移動。
ただし、ドライバ関係はインストールしなおさないといけない。

最初はBS/CSが受信できるチューナーのドライバインストールを実行・・・しようとしたができない。
次に例の倒産した会社の地デジチューナー
これまたドライバインストールが出来ない。

調べてみればWindows8で地デジチューナーのドライバインストールをするときは
ドライバ署名のなんとやらを解除しなければならないらしい。

なにやらBIOSから無効化とかを設定しないといけないとか。
だが、その操作を調べたが・・・簡単なんだかどうなんだか。
とりあえず、調べたとおりにやってみる。

ドライバインストールが出来た。

あとはチューナーの設定をすれば画像のように、ハイ見れた。
ついでに福島の電波もこのチューナーで行けた。

これで、安心して移動受信が出来る・・・のかねぇ。
VMWareもお試し版なので、安かったらシリアルを買ってみようかと。


ただ、正直言って今までのWindowsのスタートがないのがなんか変な感じ。


Windows8についてはまた今度。

ようやっと設定が終わると共に、夏休みが始まるのでした。



・・・青森ってどうやっていこうかねぇ
PR