日に日に何が何だかもわからない状況が。
うーん、ダメだこりゃ。
いろいろな意味で。
かろうじてこのようにブログ更新だの、ツイートだの、SNSへの何かしらが
できているものの、何か違う。
その何かがわからない。
また病気の波がひどくなったのか、それとも・・・
一方ではなにげに実験してみたことも。
DLNAで、お部屋ジャンプリンクだのREGZAリンクだのといったものが
つかえるのかどうかと。
一昨年、地デジ化のために買っていた
22型のREGZA。
そして、今年になって購入した
DIGAそういえば、今まで買ったテレビやレコーダーにはなんたらリンクはついていても
HDMIの連携機能だけ。
家庭内でのネットワークを介した機能はついていなかった。
いや、PS3とMacmini(で動かしているWindowsとか)でDLNAを実験してみると
再生できた。ただし、字幕放送は利用できず。
じゃあ、今度はレコーダーとテレビならどうだろうと?
実験は、あっさり成功。
1階のレコーダーに録画した京都の祇園祭中継を
2階のテレビに無線LANで。
無線LANも調子が悪くなったので、新しい物を購入していたが、
映像は止まらずに問題なく使えた。カクカクすることもない。
レコーダーはパナだが、テレビの操作画面が東芝のGUIで見るというのもなんか変な感じ。
いや、PS3でMacminiとかレコーダーの録画番組を見た時もそんな感じが。
今までなら、レコーダーで録画したものはレコーダーでという感じだったが、
それがまた更に崩れ去った。
DIGAに撮り溜めて、REGZA見る。
なんか、世の中ってすごいですねぇ。
外出先で自宅のレコーダー操作してそれをiPadなどで見るというのもすごいが、
ネットワーク経由で色々できてしまう世の中って・・・。
次はいったい何ができてしまうのだろうか。