フコイダン いや、惰性で買っただけです|テレビ・ラジオな話|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いや、惰性で買っただけです

日々、マイナス方向へと進行しているのか、
プラス方向へと進行しているのかさっぱりわからない状況。

例の病気以前の感覚に戻りましたよ・・・とはならない。
人間も細胞やら何やらが毎日のように変わっているらしいが、
なんだか足りない。
・・・言葉足らずの状況。
現実世界でも言葉足らず。
人様に説明しようにも説明出来ない。
状況報告も報告できない。


それなのにようやっとるよ、あんな配信を。

そして、何を間違ったのかこういうものを購入した。


そういえば、GWの東京LIVEの裏テーマは瀕死のレコーダーをどうにかする。
で、BDレコを探すも諦める。

でも、やっぱり欲しいよね。

いや、再生のみならPS3で十分。

でもさ、レコーダーも2006年から使ってるからそろそろ・・・。

いやいや、だいじょうぶだ。

でもでも、みんなからBDもらったっしょ?

いやいやいや、ボーナスまで待つぞ!

でもでもでもでも、ボーナス待ってたら・・・。


そんな格闘があったとかなかったとか。
そういえば、フォロワーさんから貰ったディスクの中には1枚だけちょいと異なったディスクがあったんだった。

はい、だから気にしない方向で。

これだけは唯一PS3でもお手上げなディスクだった。

そして、なにげに楽天のページ見てて、ボケーッと眺めていた。
・・・ポチったのだった。

以前から2006年秋頃に購入したDVDレコーダーが、録画エラーやらHDDエラーを出すようになっていた。
結果、Mac(でWindowsをたちあげて録画ソフト起動)で並行録画していたが、
やっぱり、レコーダーも安定したほうがいいということで買った。
当然操作性やらなにやらでDIGAを買った。

HDDは1TB。トリプルチューナー搭載。
特にHDDは、500GBの商品でも良かったが、
なんだか1TBでもいいお値段で売ってたので、そちらを。
てか、レコーダーがこんなに安くなってるなんて。

2006年でデジタルダブルチューナーでとなると・・・とんでもなかったかもねぇ。

このレコーダーは、いままでのパナのデジタルチューナー内蔵機器の流れをくんでいる
ものであって、全く違うもののようなレコーダーになっていた。

10年前に自宅で初めてBSデジタル放送を視聴したのは、
パナのチューナーだった、それから短期間で東芝製epステーション、
パナのVIERA&DIGA、東芝REGZA、
そして、今回のDIGAとなるが、
この10年でEPGの処理関係は変わってしまっている。
とにかく早い。早すぎる。
2006年に買った時もEPGの速さには驚いた。
epステーションが、非常に処理が重すぎる機器だったからというのもあるが。

それから時間が経った。
確かに早くなった。
EPGも2006年のモデルと違い、最初のチャンネルから最後のチャンネルまで行ったら
1周できないというトンデモ仕様から、ようやっと元の1周できるものに戻った。
それに、立ち上がりが早い、EPGボタンを押したらさっと表示。
リモコンの録画ボタンを押して予約完了と。

一体どんだけ予約録画のプロセスが簡単になってしまったのかと。
番組選んだら録画予約完了ではなく、1回決定を押して、操作して、決定押して・・・
だったが。こんな簡単なら元に戻れない。
劇的な進化だわさ。

ただ・・・S社と比べたらGUIは微妙だが。

それと、同時録画。
今まではDRモードでしか出来なかったが、長時間録画モードで
設定しても同時録画できる。
それだけでなく、録画しながらBDやHDDの録画番組が見れてしまったのには・・・。

今までなら、録画中=他の番組は見れない、録画した番組や買ってきたBDとかは見れないはずだったが。
マルチタスクバンザイ。

それ以外にもアクトビラビデオとかTSUTAYA TVとか、Skypeとか。
昨今言われているスマートTVで使える機能も搭載されている模様。
たかが6年でこれほどまでに進化するとは恐ろしい。


肝心の録画番組だが、4倍録画モードでも・・・私からすれば別にDRで録画しようが
何しようが変わらない気が。最長モードにすればまた別格かもしれないが。
5.1chもちゃんと記録、字幕放送のON・OFFだって長時間モードでもOKだった。

ほんとうに驚きの連続だった。
インプレスさんとかそういったところでよくレビュー記事があるが・・・
自分で買って体験してみないとわからんですな。


PR