今日は土曜日出勤した分の代休であり、毎月恒例の親の通院日。
来月で多発性硬化症発症から
5周年を迎える。
私が高校3年生で、進路を決める大事なときに
母親は病気になってしまった。
元々は専門学校へ・・・なんて考えていたあの当時だったが、
親の入院で全て変わった。
10代ながらもあの当時はよくやったもんだよと。
入院後の手続きやら、親戚への連絡、近所の方への連絡などなど。
よくドラマやアニメに出てくる主人公のようなことになった。
当時はまだ運転免許は取得できない年齢だった。
また学校の校則もあるため、車の運転は卒業後。
だから、移動手段はバスしかなかった。
今でこそ、自分のヴィッツでどこへでも移動できるが。
2年連続で往復約900kmの旅なんてやってるが、よくよく考えてみれば
以前は茨城の親戚の叔父と叔母はこれで毎年夏と冬に来てたんだよなぁ。
最近は向こうも叔父の父が手術だの入院だのとあるらしく、こちらに来れないとか。
なら、こっちから行ってみようかねぇ。
と、脱線したが。
あの当時のことは、このブログにチマチマと書いて残してある。
というか、ブログやら日記はこういう時に見返してみれるからいいもんだと。
Twitter連携などもさせてしまえば、1日単位から1時間、
1分1秒と細かく記録が残るが。
6月の段階ではまだ病気は未確定だったのがシェーグレン症候群と認定、
そしてようやっと多発性硬化症となったのが2007年年末のこと。
最近になり、この2つの難病についても著名な方が発症してしまったことにより
多くの方に知れ渡ったのかもしれない。
シェーグレン症候群は菊池桃子さんが、多発性硬化症は林家こん平さんが患っている。
私の母の場合は今も闘病生活を送っている。
少しでも良くしようと、Wiiの「ゼルダの伝説 スカイウォードソード」をやらせてみたりとか。
一番効果的なのは環境をがらっと変えることなのかしらとも思えたり。
現在の家は2人ぐらしには広すぎる。
それに水の問題が未だ残っている。
マンションに引越し・・・たとしても、これまでどおりの天カメありのUSTREAM配信ができるのかという点などが。
それに、上山から他の街に引っ越した場合、様々な料金がどうなるか・・・だ。
光熱費やら何やらの問題などなど。
特に水問題→住宅は早急に解決しないとどうしようもない。
水まわりは水が出ないだけではなく、柱にカビが生えていたりした。
非常にマズイ。
ローンなんて組んであーだこーだはしたくないが、
時間の問題が・・・
お金なんか大っ嫌い!!
そんな今日は病院の後にイオンで冬物のクリーニングを出し、
市役所に行って、固定資産税を払ってきた。
なんだかもう、色々なことが面倒に感じるようになってきた。
話も何だかまとめられない。
昨日の晩から今日にかけては体が妙な感じがしていた。
これが、躁状態?
そして、何を思ったのか、3番組同時録画可能な1TBのDIGAを
結局ネット通販で購入してしまったのであった。
5万円5千円で1TB。最新のモデルにはない
S端子とD端子搭載モデルだが。
しかも、無線リモコンて。
まあ、2006年に買ったレコーダーも、たまに録画失敗だったりすることあったからねぇ。
どうにかなるんだろうかねぇ。
自分でもわからんさ。
そして、あなたはカードどれだけ持ってますか?
週末に何か聞きます。