フコイダン さよなら、日本の地上波アナログテレビ|テレビ・ラジオな話|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

さよなら、日本の地上波アナログテレビ

なんやかんやで昨晩23時からは非常によくわからん人物が映っていた?
74回目の配信をしました。
ご覧になられた皆様、ありがとうございました。

久しぶりの配信ということで
非常にお見苦しい点やお聞き苦しい点が多々ありましたことをお詫びします。
冒頭部分は、お約束していた(かもしれない)昨年の大型特別番組の
ハイライト映像を中心とした12分に渡るオープニング。
本編は宮城と福島のアナログ終了の瞬間をお伝えいたしました。

昨日3月31日。
岩手・宮城・福島の民放とNHKのアナログテレビ放送終了。
これにより、59年に渡る日本の地上波アナログテレビ放送の歴史に幕を下ろしました。

岩手と福島はクロージング無しで23:59頃に速攻停波。
まあ、これはしょうがないでしょう。
クロージングを作る余裕がないのか、あくまでも「延命措置」だったからか。

一方の宮城県。
リアルタイムで確認していた仙台放送。
アナログ放送終了告知のブルーバック画面のあと、通常のクロージング。
そして再度ブルーバックが流れた後、フィラーで使われている仙台駅周辺の映像を撮っている天カメからの生の映像をバックに終了。
最初の2つが流れたときはまあ致し方ないかと思ったのですが、
まさかの最期と。

一応準備はしてたようで。

他の在仙民放も何かしら用意していた模様。

東北放送はテレビ放送開始当時の局舎の映像と中継局の開局時の模様、
そして、本社・送信所の年代を追った空撮写真と現在の空撮。
さらには開局当時とID画面に最期のテスパタと。

ミヤギテレビは、開局当時のテスパタ&開局記念特番から年代ごとに放送されたミヤギテレビの自社制作番組の歴史、そして、現在の社屋とテスパタ。

東日本放送は・・・ブルーバックw

各局趣向を凝らした映像が用意されていました。
あの状況下でよく用意できたものだと。

おそらく、中の人も見てたんじゃないの?
ネットに上がってた系列局の停波の映像とか。

OXはKTVの京都・神戸・大阪の生の天カメ映像を、
TBCはrkbの歴史振り返り映像を参考にと。
そんなことも考えられますがw


とにかく、これでアナログテレビ放送は全て終了。
ケーブルテレビのデジアナ変換はありますが。

完全にデジタル放送へと移行。
それによってスタートしたのが、NOTTV。
一部地域で放送開始。そして、東京スカイツリーから初めて本放送を開始した
サービス。
ただ、これも、地元ではいつスタートするのやら。
あと、端末も。

ドコモダケだからなんとも。
モバHO!の再来となるんだかどうなんだか。


しばらくは様子見でしょう。

PR