フコイダン ついに・・・|トラブルな話|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

ついに・・・

月曜日、井戸水のタンクから別の装置への交換/取付工事が行われた。
そして、水は・・・
出なかった。


2週間水が使えなかったため、カナケを取り除く除鉄槽が故障。
交換するには更に30万円かかるらしい。

しかし、工事業者曰く、これ使わなくても問題はないかもしれないとのこと。
今まで大量に出ていたカナケと思われるものはすべてタンクの錆によるものとかんがえらえるので、
除鉄槽を使わなくても大丈夫かもしれないと。
ついでに、除鉄槽に関しては、今回頼んだ工事業者ではなく、別の業者に依頼したもの
だということもわかった。
・・・毎回毎回ガス会社がその装置について言ってるということは、
祖父が生前にガス会社に依頼して取り付けたとしか考えられない。

新しい設備も材質から全く違うものになっているので、
水は違う・・・はず。


ということで、まだ水はでない。
除鉄槽なしで試しに配管し直してもらうことに。

ほんと、この家の住宅設備って同じような部分であっても、
ぜんぜん違う業者に依頼してたのねぇ・・・。

これが話をややこしくしてしまう原因なのかもしれない。
次に家を探すなり建て替えるなり引っ越すなりすることになったら、
全て任せられる業者(住宅メーカー)にでも依頼したほうがいいのかもしれない。

などと書いているが、今度は私が仕事に行っている間に外のコンセントで漏電。
6時間近く電気が使えなかったため、一部の時計を使う機器は設定やり直し。

ネットワーク接続もうまく行かなくなってしまった。
特に、ルーターやら無線LANが。

これだとiPhoneもWi-Fi環境で使えない。
ネットの接続はプロバイダーのIDとパスワード?をMacで直接入力して接続したら問題なし。
ただ、ルーターとしての機能?がうまく行かないようだった。
ルーターの接続ランプは正常に点灯しているが、
リセットを試してみたり、設定もやり直してもダメだった。

今使っているのはNTTのひかり電話用のルーター
RT−200KIだが。

何を思ったのかこれをポチってしまう。
バッファローの無線LANルーターを。

まあ、今まで使っていたのが最大54Mbpsだから、それより上の300Mbpsが出るんだったら
いいだろうということで。


しかし、その後、RT-200KIのDHCP設定内にある割り当て終了IPアドレスとやらの数値をちょいと大きめにしたら、呆気無くルーターが復活した。
設定ないのどっかしらの値がおかしいのかと思ったが、やっぱりそうだった。
無線LANの設定も、SSIDの隠蔽が有効になっていたから、
どうやらiPhoneでは繋がらなかった。

じゃあ、ポチった無線LANの意味は?

300Mbps出るという物の実証実験に使うとしよう。
Wiiとほぼ同時期に購入した、RT-200KIに突っ込んでいたカードが、万が一使えなくなってしまうという事態に陥っても
スムーズに復旧できるようにね。

・・・社会人なりたての頃に買ったのかぁ。
たしか通信会社からレンタルすると、315円/月。
計算すると、とっくに元はとれていた。

まあ、今度はHD素材をWi-Fi環境でできるようになるんだろうか。
将来的には2階のREGZAでもDLNAで安定して見れるようになるのかしらねぇ。

その実験的な意味で買ったということにしよう。

それに、今後ひかり電話ルーターはなにやらバージョンアップしないと
使えなくなってしまうとか何とか言う通知が通信会社から送られていたので
それも兼ねて。


しかし、今週は月曜火曜が15:00
水13:00 木金10:15とめちゃくちゃ。

どうなっとるんだろうかねぇ、この会社。

PR