フコイダン ドミノ倒し大会2012|適当にetc|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ドミノ倒し大会2012

以前やってましたよねぇ、TBS系でのドミノ倒し大会・・・。


それはさておき、妙にMacBookProの配信用のソフトの挙動のおかしさは
しばらくほったらかしにしていた。
CamTwistとFlashMediaLiveEncorderの2つ。

どうも設定が記憶されない。
何度やってもだ。
現在はMacBook内にアカウント2つ。
だが、片方ではCamTwistは起動できないが、片方では起動できてしまった。
仕方が無いので2つ用意したままだったが、
どうも設定いじっても記憶ができない。

このソフトはSAVEボタンを押すことで画像情報やらテロップ・VTR素材が記憶できる。
また配置も記憶されるようだが、
ボタンの配置の記憶が出来てないようだった。

結局、Macのアカウントを削除して作り直し。
今度はうまくいった。

ところが、配信はどうだろうか。
視聴者ゼロの状態で3時間ぐらいあれこれ動かしながらテストしてみた。

・・・Corei7でも撃沈。

設定はVP4だかなんだかの設定ではなく、H.264でエンコードさせ、
24pでの配信。画像サイズは変わらない。

が、Camtwistはどんどん重くなっていき、動かなくなった。

しかし、他のソフトは問題なく動いていた。

これまた謎だ。

もうMacProか?

ところで、マスター更新するテレビ局って、
いろいろと設備をいじりながらやってるのかなと。
不具合があれば、すぐさま修正。それらを重ねていざ本番・・・の前に
実際の放送にそってのテストとかもあるのかねぇと。

BS11も開局前にAPCのテストのようなことをやってたが。
たった1日だけ。当時の目玉番組とされていた「大人の自由時間」と夕方の「BS11ニュース」の公開リハーサル?がダダ流しと。
APCが動くかどうかと、CMやら提クレやらそういったものが正常に動くか、
後は番組が時間通りに出来るかどうかと。
そのリハーサルだったのかもしれない。


マスター更新といえば、すでにタイムライン(ビデオ編集ではなくTwitter)には
テレビ大阪がマスターを更新するという話しが。

http://www.tv-osaka.co.jp/qzin/saiyo2013/qzin2013_3_1_3/?p=180

↑テレビ大阪 新卒採用人事部日記 1月12日

今頃、BS11の開局前みたいなことやってるんでしょうねぇ、
マスターの担当者さんとか設備の業者さんとかで。

さあ、どうなるTVO

そういえば、来年で地デジ始まって10年なんですよねぇ。

ぼちぼち、マスター更新を検討し始めてたりして。
特にフジ以外の在京キー局はBSとCSの監視もまとめて1部屋でできるように・・・
したほうがいいのかしらねぇ。
緊急特番で地上波とサイマルになった時とか。


一方で、市役所から借りていた除雪機は今日故障したらしい。
道路のど真ん中で。

幸いにも、ご近所さんの畑を臨時の道路とすることで、
自宅からの脱出はできた。
そして、いつものびっくり市での買い物を済ませて家に帰る

が、

すっかりおなじみとなりました、この時期恒例の「轍からの脱出大会」
昨年はレンタカーのヴィッツで自宅前からどこへも移動できませんでしたが、
JAFやらご近所さんのご協力で脱出成功。

今年は、自力での脱出に成功しました。

さあ、果たして次回も自力での脱出ができるのでしょうか。
楽しみですねぇ〜。


「バカヤロー!何が楽しみだ!」
と、意味もないことを書いてみる。

考えてみれば、去年はレンタカーでのヴィッツだった。1世代前のやつ。
今回は現行モデルのヴィッツでこうなってしまった。

ないようにないようにと、慎重に運転するのだが、自宅付近になると坂が急になる上
気温上昇で雪が水分を含み轍ができやすい状況になる。
結果的に毎年のように轍にはまり、脱出不能というのが何年も続いている。


もう解決策としては、SUVに変えるしかないだろう。
ここに今後も住むのなら。

さて、明日から5日間は久しぶりに早出だ。
05:50仕事開始。15:00仕事終了(予定)ということになる。


さあ、崩壊はいつ始まるだろうか。
PR