蔵王ロープウェイは蔵王地蔵尊まで行くロープウェイなのだが、
途中で乗り換えることになっている。
以前のロープウェイは、よくありがちなゴンドラ・・・という感じだった。
しかし、蔵王ロープウェイは2003年と今年とゴンドラやら輸送方式を変えた。
今年は蔵王山麓駅から樹氷高原駅までのゴンドラが新しくなった。
55人乗りで窓も大きくなった。
以前は窓が小さかったような。それに結構揺れてたのだが、
それが少なくなっていた。
一方の2003年に新しくしたというゴンドラの方。
樹氷高原駅から地蔵山頂駅まで行くものだが。

こちらの方はフニテルと呼ばれるものになっていた。
よく、ヨーロッパの紀行番組で見るようなものだったが、
スキー場のリフトを大きくした物だろうか。
ずっとゴンドラは動いたまま。
駅についたら自動でドアが開き、客はすぐに降りて、また次の客が乗るという感じ。
どうやら、山岳地帯の安定輸送を目的に開発されたものらしい。
http://www.zaoropeway.co.jp/ropewayguide.html↑蔵王ロープウェイ
なので、2本のロープで運行。
こちらのほうが、50人乗りのゴンドラよりも更に安定していた。
頂上についたら、地蔵尊にお参り。
すぐさま帰らずに、駅の中にあるレストランで昼食。
そういえば、フニテルを導入している方の駅舎は新しくなっていたような。
それに、なぜか建物の上にFPUが乗っかっていた。
上が展望スペースになっていたので、見ていると、見慣れた卵マークが。

公共放送様のものだった。
あ、そういえば、蔵王に天カメを設置しているというのをニュースかなんかでやってたような。
確か、冬のシーズンの樹氷を中継するためだったかしら。
仮設のような感じでFPUが設置されていたが、
通年設置しているのだろうか。
ロープウェイに再び乗って、温泉街に戻る。
ここで
おとなしく帰ればまだ良かった。
しかし、何を思ったのだろうか、蔵王エコーラインに車を走らせた。
お釜を素通りし、宮城県側へ。
宮城側はかなり渋滞していた。
お釜の観光客だろうか。結構な台数が進めずにいた。
中には諦めて、戻ろうとする車も。
そのまま下っていった。
すると、途中には道路側面の崖が崩れいている箇所があった。
看板には
災害復旧工事とあった。
山形側の蔵王に行く道路はそれほど問題はない。
修復した跡もない。
しかし、山ひとつ越えただけで相当違っていたのには驚いた。
先月の郡山オフのときに見かけた公民館や駅のペデストリアンデッキ。
あの時はまだ手付かずのままだった。(今はどうだろう)
宮城県側の道路は相当修復したような感じがした。
蔵王も被害があったのだろう。
途中の蕎麦屋には「がんばっペ宮城」などと書かれた看板が。
下って行くと、住宅地が。
瓦屋根の家は地震で落ちたのだろうか、シートがかかっている家があちらこちらに。
そして、車を走らせた。

何を思ったのか、
イオンモール名取へ。
今月からこの名称になるらしい。
あの空港にほど近く、そして、店内も甚大な被害を受けたところだ。
どっかのサイトでその当時のものを見たが、店内の至る所のガラスは割れていた。
それでも、4月末には一部店舗で営業再開。
現状は以前と変わらない状況にまで戻っていた。
すぐ近くの仙台空港アクセス鉄道も再開していた模様。
着々と復興は進んでいるように見える。
ただし、それは自分が行った場所だけであって、
更に沿岸部に行くと様子は更に違うだろう。
店内には、ボランティアや関係者以外の沿岸部への移動はご遠慮ください
というような案内があった。
このように一見すると日常が取り戻っていて、復興したように見えるかもしれないが、
実際はそうではないかもしれない。
ドラえもんの道具とか、魔法とか、そういうのがあれば、
あっという間に街は元通り!
なんてことになるかもしれないが、現実はそうではない。
確かに、建設技術とか耐震化とかそういう技術は向上しているが
今回の被害はかなり広範囲。おまけに原発問題もある。
時間がかかるというのはわかっている・・・ようで自分自身わかっていないのかもしれない。
幸いにも山形は被害は少なかった。
地元のイオンの2階天井が落ちたりはしたが。
明日で地震から7ヶ月。
昔は月日がたつのは長かったが、本当に歳を重ねるごとにそのスピードは早くなっている。
このブログをご覧になられている方、Twitterのフォロワーの方、
本当に幅広い年代の方がいるが、その人なりのスピードの感じ方がある。
果たして、これから先、自分はどうなるかわからない。
そして、世の中もどうなるかわからない。
ただ、ひたすら生きていくだけなのだろうか。
なんだかうまくまとめられないが、
福島、宮城と、地震の爪痕がまだ残っているという現状を知ってしまうと
また、別の場所にも何故か行きたくなってしまった。
岩手と青森。
私自身この2つの県に足を踏み入れたことがない。
でも、機会があれば両県に行ってみたい。
これで東北6県侵略でゲソ!?