フコイダン おでんの恋しい季節|テレビ・ラジオな話|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

おでんの恋しい季節

どうも朝晩が寒くなり、こういう時は何だか温かい料理が食べたくなる。
うん、コンビニのおでんはつい買ってしまう・・・

という、「おでん」の話ではなく、ネット上での俗称のはなし。

いよいよ土曜日から10月開局組のBS本放送がスタートする。
そのなかでも、放送大学は事前放送・・・いわゆる放送開始前のサービス放送が行われている。

スカパーからの移行ということで、テレビ・ラジオがそっくりそのままBSに。
ただ、スカパーとの違いはほぼ地デジに準拠すること。
テレビ放送は、これまでスカパーでは出来なかった
字幕放送・データ放送に対応。さらに地デジで実施中の標準画質の
マルチチャンネル編成も実施。
ラジオ放送は、音声だけに加えて、データ放送も付加されている。
5年ほど前に終了した民放のBSデジタルラジオとほぼ一緒。

というか、BS300ch(だっけ?)のラジオNIKKEIなチャンネルとかに近いような。

また、データ放送ではラジオとテレビを行き来する事ができるようになっている。
これまた、以前の民放BSのような感じが。
今で言うなれば、WOWOWの3chをデータ放送の色ボタンで行き来することといった方がいいか。

WOWOWも宣伝番組の駄々流しというサービス放送を実施しているが、
残りのスカパー!な放送局はスカパー!と変わらない感じが。
開局当日(一部放送局は移行当日)にならないと番組はやらないよというのは
これまでch移動してきた放送局と何ら変わらない。

はたして、どんな画で10月1日を迎えるのだろうか。


さて、「おでん」の話しに戻ろう。
おでんの具・・・じゃなくて、おでんは放送大学が地上アナログ放送開局当初から流しているオープニングの俗称。
映像は・・・どうにかしてみてもらうとして。
この映像がBSでも流れるかどうか見ものだった。

結果は・・・流れた。
クロージングは一切無く、いきなりPN信号へ。
まあ、スカパーからの移行ということで、スカパーのフォーマットそのままに
地デジのフォーマットも混ぜてみました。
というのが、放送大学BSの正体だったようだ。
(あくまでもサービス放送なので、本放送開始で何らかの変化があるかもしれませんが)
PR