フコイダン 行き当たりばったりツアーズ|動画・音声な話|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

行き当たりばったりツアーズ

金曜日の夕方、何気に携帯を見る。
61時間LIVEの際に東京からの放送でお世話になった方からメール。

「明日山形に来る」

ぶったまげた。
急すぎるw
しかし、どうしよう。

計画も何もない。以前から彼はぜひ行ってみたいという話を聞いていたのだが、
まさかまさかの急展開だった。

とにかく放送局巡りが無難かと。

そして、その日の夜に色々と打ち合わせ。

おや、これは前にも似たようなことが
あの61時間のときがそうだ。
ゴールデンウィークにやるというのは決めていた。
しかし、あの大地震、会社は復興のためにフル稼働。
でも、休みが取れるかどうか微妙だったが、
奇跡的にゴールデンウィークは休みとなった。
それが決まったのが実施の1週間前。

だから、人のことは言えない。


今回の場合は向こうは18きっぷの旅ということだったが、
色々とあったようで、新幹線で地元に来た。
彼は山形には一度、学生時代に学校の行事で来たことがあるそうだが、
観光で山形へは初めてだった。

5月以来の再会。
まさかこんな早く彼と逢えるとは、しかも地元で。
過去2回は、東京でだったが、自分が迎える立場になるなんて。


早速テレビ局巡りを・・・ではなく、まずは食事を。

その後に、FM山形の現社屋と旧社屋、
SAY、YTS、TUY、YBC、そして、NHK山形へと向かった。

テレビ局巡りは1度仙台で去年やったが、あの時は地元民不在という状況下。
なおかつ運転手が自分で慣れない土地での運転ということもあって、スムーズには行かなかった。
今回の場合は私自身が地元民ということもあり、どうにかスムーズにいけた・・・かしら?

しかし、放送局巡りでNHK山形へ向かって終わるはずだったのだが、
どこからともなく祭ばやしの音が。

何だか気になる。

2人は夜の山形を歩く。

音も大きくなってきた。
明かりが見えてきた。

何やらお祭りのようだった。
この模様はツイキャスでも配信していたが、何のお祭りかサッパリわからなかった。
「みちのく阿波おどりin山形」というお祭りだった。
震災復興でやっているのかとおもいきや、
2005年から行われている祭りというツイキャス視聴者からの情報。

あとで調べてみると、どうやら1992年のべにばな国体の翌年に開催された
東四国国体がきっかけだということだそうで。
この国体は徳島と香川の両県にまたがって開催されたようで、
徳島側のアトラクション?として阿波踊りが閉会式で披露されたとか。

http://yamagata-np.jp/news/201109/03/kj_2011090301182.php
↑山形新聞 9月3日

まさかまさかのあのお祭り。
あの熱気溢れる会場に来たのは幼い頃の地元の祭以来だろうか。
それ以上に熱かった。
最後の最後には参加者と観客との阿波踊りで締めくくられた。
この模様もツイキャスで勝手に独占生中継?してしまった。

実はあの時、iPhoneの電池が無くなりかけてた。
旅人さんがiPadを持ってるということだったので、
そちらをお借りしての配信だった。
(ありがとうございます)

でも、本家の阿波踊りってこれ以上のものなんだろうなぁ。
それに、花笠まつりだってそう。

ただただニュース映像とかネット配信の映像を見るより、
現場ですなぁ。
祭りとかライブとかは映像や音だけでなく、その現場の流れている空気も
楽しまないと。

偶然の偶然によってツイキャス配信はこのような大エンディングを迎えた。

そのあとは遅めの夕食を取って、ホテルで解散。

自宅に戻り、適当な配信を3時ぐらいまでお送りしました。
台風LIVEと例の配信のまとめを。

今回も結果的に12時間近い番組となってしまいました。
突発的な配信にお付き合いいただいた皆様、ありがとうございました。
そして、おつかれさまでした。


またやりたいですねぇ。

どこでやろうか?
そして、どこであつまろうかね?

PR