DLNAの機能を使うためにはMacに何かしらのサーバーソフト?とやらを
インストールしなければならないとのこと。
PS3 Media Serverとかいうソフトを、MacとWindows両方に入れると、
ちゃんと認識してくれた。
ただ、何だかよくわからないが、
Mac版ではMacに接続している外付けHDDが認識してくれなかったが、
Windows版ではちゃんと認識してくれた。
う〜ん、どうなってるんだろう。
そのおかげで、BOOT CAMPで動かしてるWindowsで録画したテレビ番組も
ハイビジョンで見ることができた。
つまり、61時間のあの旅の時に録画していた番組も
自宅のテレビでハイビジョンで見れましたとさ。
山形にいながらにして他県の番組をHDで見る。
リアルタイムではないにしろ、こんな違和感は・・・。
そういえば、すっかり足の痛みやら仕事やらで設置する気力がなかった
例の30素子のアンテナようやく昨日になってあげた。
そして、きょう、アンテナを南に向けて微調整をしていた。
ついでに、宅内配線やブースターの位置、電源ユニット?の接続の位置を変更させた。
結果・・・

福島の民放中安定受信できたのはTUFとFTV。
KFBは2階のREGZAではブロックノイズまみれ、
で、中央電視台はアウトだった(一応、近くの国の局ではないとだけ補足説明しておきます)
データ放送、字幕放送も当然のことながら視聴できた。
それにしても、同時間帯にちょうどやっていた天気予報。
TUYは普通の天気画面バックなのに対し、TUFは天カメ映像バックの天気予報と。
夕方のローカルニュースも全く違う。
リアルタイムで、しかもハイビジョンで見ると何だか違和感が。
で、TUFってラムダだの言うのは事前に知ってたんですが、
自宅のテレビで見ると・・・あーこりゃ酷いw
同時ネット番組を見ていてローカルセールスの提クレに入ると・・・うん。
ますます、ここは一体どこなのかわからなくなりそうだった。
じゃあ、あのバカデカいアンテナを南ではなく東に向けるとどうなるのだろうかと。
とりあえず、MRI見てからやってみることとしよう。
ちなみに、DY-UD200というPCの地デジチューナーでは一切引っかかりませんでしたとさ。