7月24日。ついにその日が訪れてしまった。
アナログ放送最後の日。
それに備えて、民放アナログ放送4局を録画できる体制は整えた。
まず、12:00のブルーバックへの切り替わりは各局確認できた。
岩手・宮城・福島以外の民放とNHK、放送大学はいっせいに変わった。
これで長くて60年近く、短くて十数年のアナログ放送終焉への
カウントダウンが始まったのだった。
27時間テレビも終わり、残り3時間。
何も変わらず。
すでにネット上では、日テレや毎日放送、チューリップテレビなどが
アナログ放送停波直前にクロージングを流すという予告をだしていたが、
どうなのやら。
特にチューリップテレビは、アナログ放送終了の瞬間を
放送センターからニコニコ生放送で配信するというとんでもないことに。
地元民放もなにかあるのだろうか?
しかし、どこかの独立UHF局は17時でアナログ放送を停波したらしい。
23時を過ぎた。
何も変化がなかった。
チューリップテレビの配信は23:30からだったが、事前にタイムシフト予約をしておいたので生では見なかった。
23:40ごろだろうか、まさかの地震速報テロップ。
これがアナログ放送最後の地震速報となった。
そして、24時前。
各局クロージングを流した。
山形の民放はというと、
YBC・・・エンヤの曲に水中映像、マスター出しでお礼のテロップ
(2001年頃から使われている夏のクロージング)
YTS・・・ブルーバックに「山形テレビジョン」お礼のテロップ
TUY・・・12時間流れているブルーバックにコールサインのテロップ載せただけ
SAY・・・通常のクロージングのPV抜き、BGMなし、DTVコールサイン付き。
まあ、停波前なんて見ないだろう。もう日曜日のこの時間なんて見てないだろうということだろうか、見事なまでに・・・うん。
他局はというと、
日テレは「鳩の休日」、毎日放送は千里丘時代のファンファーレに歴代クロージングやら、朝日放送はOTV時代からの振り返りにBGMが歴代OP、テレビ大阪はたこるくんが看板を投げるやつ。
TVAは例のクロージングの中継局テロップ部分を差し替える形でお礼テロップ・実は最初で最後のクロージングのコールサインのテロップ付きで。
などなど。
全国各地、力を入れている局は、アナログ放送開始から現在に至るまでの
歴史を簡単に振り返ったもの。
通常のクロージングのテロップを差し替える形で
アナログ放送終了を告知するもの。更には、開局当初使われていたor以前使用していたクロージングを引っ張り出して、そこのテロップやBGM、アナウンスを差し替えて使ったところなど、
バラエティに富んだものだったようだった。
いかに今の山形はクロージングに手を抜いてるのかがよくわかったw
さて、チューリップテレビのニコ生だが、放送センターからしか書かれてなかったが、
TUTの主調整室の隅っこから電光掲示板を設置して生中継。
ワイプには現在放送中のTUTのアナログ放送の画面を映しながら。
途中から、ニュースの取材やら社長や編成の関係者などが集まり、
TUTは主調整室のスイッチを社長が押して、アナログ停波となった。
そのあとは・・・なぜかアナログ放送終了記念のささやかな乾杯などで終わった。
というか、日本で唯一アナログ放送終了の瞬間を
インターネットで公式配信した局じゃ・・・。
番組内ではちょこちょこと技術的なお話なども。
うん、素晴らしい配信でした。
山形の場合は、YBCが西蔵王のアナログ送信所に社長が行って
送信機のスイッチを押して停波していた。
キー局も東京タワーの送信機のスイッチを押してたような。
こうしてアナログ放送は幕を閉じた。
物心がついたときにはすでに地上波とBSのアナログ放送があった。
それがいつしかデジタル放送に変わり、それに慣れてしまう。
しかし、いまでもアナログの放送はやっている感じがするのだが、
もう2度とそのチャンネルからアナログの放送は流れてこない。
しかし、岩手・宮城・福島はアナログ放送継続中。
つまり、1chと12chはYBCなどが停波してくれたおかげで受信状況が改善されてしまったとさ。
これで2012年3月までは、まだアナログ放送は見れてしまうのだった。
それにしても、何だか気分がおかしい。