
こうなってしまう。
取り付いていた状態の画像は
こちら何かしらの機会で私の車に乗られた方なら、全体的なイメージはつくかと思うが。
さて、車のカタログやらページを見た事ある方ならわかると思うが、
低価格な車両やカーナビ・オーディオ機器が標準装備でない車となると、
こんな感じのカバーがはめ込まれる。
つまり、全くラジオもワンセグも聞いたり見れたり出来なくなる。
ETCもない、レーダー探知機もない。
いままで車のエンジンをかけたときに「カードが挿入されました」だの
「測位しました」だの、「今日は◯月×日△曜日です」といったアナウンスもない。
オーディオはもとより、何もかもなくなると、
こんなに静かなものなのかという驚きがあった。
いや、以前だったらそれが当たり前だったはず。
オーリスの前に乗っていたistもそう、ヴィッツもそうだった。
カーオーディオの音はしたが、ごちゃごちゃとアナウンスが流れるようになったのは
今のオーリスになってから。
ちなみに納車は今度の日曜日。
日曜日からは新型ヴィッツとなる。
当然、取り外したナビとETCとレーダー探知機はそこにくっついての納車となる。
それにしても、1年半ほどで車を買い換えるなんて、どうも自分の中では変な感じがする。
決して、自動車評論家とか、そういった類の仕事をしている人間ではないのだが、
どうも買い替えサイクルが早まっているような。
母親メインで運転していた頃だったら、車検を1度通して、4年か5年乗るものだった。
それが、車検を目前にして、車の買い替え。
そして、今回はたった1年半〜2年での乗り換え。
なんか、長期契約のレンタカーにでも乗ってるようなそういう感覚がする。
というかここ最近、1万円以上の商品(特に家電など)はどうもレンタル商品
という感じがしてならない。
これで、いつの日か、今回買った家をレビューしますなんて
馬鹿げた事になったら・・・怖いですねぇ。
むしろ、新しい家とかにしたいんだが。
新しいといえば・・・

東日本大震災の前後からやたらと工事中の箇所が多かったイオン山形南。
最近はトイザらスの工事に入っているようだが、
看板が架け替えられていた。
これまではトイザらスだけだった看板が、先月から
ベビーザらスと併記された看板に変わっていた。
今月末には改装が終わって、ベビーザらスともどもオープンするらしい。
そういえばここも、イオンができた10年前からあるお店の一つだもんなぁ。
そこにベビーザらスがくっつくと。
ちょいと行ったところには、西松屋があるからというのもあるんでしょうかね。