最終回を見たが、ああ女神様と白い液体ね。うん。
後者はやっぱり本編には関係なかった。
流石はソニーだよ(え
でも、こういう時のためのニコ生のタイムシフトはいい。
ま、ネットの画像を見ると、ハイビジョンで見たくなる。
そうなると、BDの再生機器が欲しくなる。
さあどうする?
しかし、Twitterのタイムラインですっかり忘れてたことを思い出した。
QB=新潟のラジオ第二かEテレだということ。
みなさん、受信料払ってますか?
という話より、何気にボーッとネットをあさると、
時計表示を作っている放送機器会社のページ。
そのなかの
あるページなんか、見覚えのあるフォントが・・・山形では見慣れないよなぁ。
仙台行けば3局出してるもんなぁ。この
内蔵アウトラインフォントとやらが。
やっぱり、時計装置は4社がシェアをわけあってるということでいいんでしょうかね?
興和=公共放送?
朋栄=自衛隊さんとか平成角ゴ・丸ゴを使ってる局?
ラムダ=地元6chっぽい文字?(ラムダ太角ゴシック体)
そして、ビデオトロン=実はあの文字出せるんですよね?地元の4ch
ということで、
役者は揃ってきた。後は実物の見学・・・って出来ないよなぁ。
マスターとかTOCとか。
それに、時計装置の取説見ても、
フォントは自由に入れられるわけだし。
カタログとか取り寄せ・・・って、マスコミ関係じゃないし。本職は。
テレビって奥深いですねぇ。いろいろと。