フコイダン カルチャーShowQ|61時間半LIVE|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

カルチャーShowQ

なんていう番組が、独Uで前やってたかと思うが。

まあ、文化的とというかカルチャーショックというものはつきもので、
今回の61時間半の特番では大いにあったと。

まず、高速道路。
東北道。途中から片側3車線。
一般道ならまだしも高速道路でこれなんて、正直怖かった。
でも、あんなのでよく配信しながら運転できたもんだと。
で、初めての首都高突入。
いやーこんなのよくやったよ俺。
と、自分で自分を褒めておくとしよう。

でも、途中から人を乗せて走っていたので・・・ええ。

つぎに、駐車場。
初日の宿泊先の近くの駐車場。
よく、東京のテレビ番組で料金踏み倒しだのなんだので見る駐車場の形式。
車をバックさせて後ろまで行くと、真ん中らへんの金属の部分が持ち上がり?
金を払うまで動けなくなるってやつ。

あんなのがあったのね。
ゲートがあって、駐車券を取り、空いているところに停める駐車場しか知らなかった
ど田舎者でございますのでw

放送の翌日、知人に支払い方を聞いてどうにか出ることができた。

出庫時の個人的メモ
停めたところの番号を押し、金払って、さっさと退場。


他にも、生放送中の裏話的なものでも。
会場内にいた人が見ていたテレビ放送画面。
あれ、私が買ったばかりのLGの液晶ディスプレイだったりと。

VESA対応でHDMI対応ならなんでも良かったが、結局LGの製品を買ったのだった。
しかも、LED液晶とw
でも、なんか色合いが違和感あるんだよなぁ。
どうにか調整しようとしているが。

じゃあ、チューナーはということになる。
一応今回の61時間半では、地デジチューナーも持ってきていたが、
放送中はMacでエンコードするので,
Windowsを立ち上げることはできない。

だったら、知人のPC?
そんな訳がない。入れる時間なんてないし。

実際は知人が持っていたBDレコーダーで地デジやらBSやらCSやらを見ていた。
当然のことながら、BDレコーダーということで、ちょいとブルーレイのソフトも再生と。
うん、BDの映像を見ちゃうとBD対応機が欲しくなっちゃいますなぁw
もう、DVDには戻れないw

それに、妙に音がいいと思ったら、サラウンドシステムから
レコーダーの音声を出力。どうもサラウンドシステム経由となると、
データ放送操作時のあの音がなくなるらしい。

朝からいい音でプリキュアを見ていたのだったw


あ、そういえば、LGの地デジテレビってどうなったんだろう。


一方CATVのパススルーでの視聴も初めて見た。
某鉄道会社系のCATVだったが・・・

(C)イッツ・コミュニケーションズ
流石はコムゾーさんとこのCATV局ですね。
コミュニティchもHDですか。
しかも、TS抜きで録画すると、このCMとセットでショップチャンネルが録画できた件。
マルチ編成?かなにかかしら。

じゃあ、山形と米沢のCATVはどうなんでしょうかね〜。

なにやらここのCATVのL字画面キャプれたほうが面白かったのにという話だったが、
どんなんだろうかねぇ。観たかった。

とまあ、日常のHD録画以外にもこういったおみやげができたということで。

めでたしめでたし。


もちろん、形あるおみやげも埼玉で頂いたり栃木で買えたりと。

まあ、ミニストップ初めて寄れたのもいいおみやげでしょう。


ということで、しばし続いた61時間半関連はこれでお開きに。
PR