フコイダン さよなら・・・ナンチャラ先生|適当にetc|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さよなら・・・ナンチャラ先生

今までのNHKBSは地震報道関係で多くを費やし、普段のまま放送を終えることはなかった。

24時のクロージングは3局若干の違いはあるものの、基本は同じ。
デジタルBS2は何も映らない・・・というよりもリモコン設定で2chに102が設定されたままだと、BS1のマルチ編成chの案内となる。
まあ、あの案内はマルチ編成とかがわからない視聴者の皆様への配慮としてのアナウンスだったのだろう。

そしてきょう、

(C)NHK
午前4時頃から試験電波発射となった。
・・・BSフジみたいに秒単位出せるのね。

そりゃ、時計装置の設定いじればだせっべ?
地上波だってやろうと思えばあだなごとでぎっし。
試験放送では生字幕テストやら灰色画面やらただのバーだけやら。
そして,5:59にオープニングが流れ、6時に開局となった。

てっきり、あの地上波で使われている時計がBSでも使うんじゃないかと思ったら、
単にBS hiの時計の位置を上にずらして横移動させただけ。
今までの位置が、1035iのアナログハイビジョン前提だったからなのかしら?

ふと思ったが、いまはBS11などになっているBS9chのアナログハイビジョンって、
時計表示はどうだったのかしら?
特に民放との混合編成時代とか。

しかし、今までよりも小さい時計は違和感ありますですねぇw
とくにBSニュースとか見てると。
解像度低くてボケボケの画面の天気予報とかニュースも、ハイビジョン化で
くっきり。
なんだか、別の放送局の番組を観ている様な錯覚に。

しばらくすれば慣れるでしょう。


その一方で、ジパングあさ6だかズームインPeopleとかなんとかいう圧縮番組・・・
見てなかったね。
やっぱり、地上波よりもBS1ですね。
まあ、これで時計がMMTみたいになってればよかったのに。どこの局とは言いませんけどw

しかし、興和のページ見てて思ったんだが、時計装置に関する情報が見当たらないような。
事業を縮小しているのかしら。

ん?ってことはあの時計ってビデオトロン社の時計装置なのかしら?
取説をみても、一応4種類のフォントが最初から入っているらしいが、
そのフォント見本が見当たらない。

う〜ん、どれがどこ製の時計装置なのかサッパリわからなくなってきたぞ。
特にMXとかtvkとかで使ってるやつ。
PR