そういえば、昨日行ってきたイオン山形北店。
アチラコチラに足場が組まれていた。

見難いかもしれないが、ジャスコの看板にも。
一部、駐車場案内のジャスコの表記は完全に外されているものもあった。
あの地震が発生しなければ、もしかしたら、とっくに看板架け替えは終わっていたかもしれないが、これだけは致し方ない。
一方、店内に入って驚いたものが。

まさか、青い灯油のポリタンクを山形で見ることになるなんて。
東日本の物流に打撃を受けてしまったため、
西日本からモノが多く東日本にやってきているが、
まさかこれもやってきたとはねぇ。
赤い灯油のポリタンクに慣れ親しんでいる人間に取ってみれば、
この青いポリタンクは違和感あるかもしれない。
いや、逆に西日本の人からすれば、赤いポリタンクは違和感あるだろうと。
緊急だから仕方ないにせよ、うん、買おうとは思えないでしょうね。
そして、また月曜日が始まった。
今週は3日間10時出勤、週の後半は通常出勤と。
19時台で仕事が終わるのは地震以来のこと。
いつだかの休みの日にも夜の街をドライブしたが、
なんだか変な感じがした。
きょうも同じく。
普段なら22時まで営業しているスーパーや24時間営業のコンビニ。
ガソリンスタンドなどが真っ暗。
それか、営業していたとしても照明を半分に減らして営業と。
ここ10〜20年で比較的遅い時間帯まで営業するスーパーがあれば
娯楽施設などいろいろ増えてきた。
しかし、3.11で一変してしまった。
山形はたった1日だけ漆黒の闇に包まれたが、翌日以降は街頭の明かりが街を照らしていた。
如何にお店などのあかりがどれだけ明るかったのかがよくわかった。
そういえば、海外の映画やドラマに出てくるお店とか部屋のシーンとかって、
なんだかぱっとした感じがしないというか、暗いというか。
話の内容は明るいんだが。
私自身は部屋にいるときは、テレビやPCモニタの明るさを落とし、
照明も豆電球のみにしていることがよくある。
なんだかそのほうが落ち着くような気が。
暖色系の色が好きなのかしら。
日本はとにかく明るく明るくとしていったが、たまには夜の自然の光を感じるのもいいかもしれない。
夜空に輝く星とか月とか。
また見てみたいなぁ、あんなに輝いている夜空を。