昨日今日の東北の計画停電の実施は中止となった。
明日もないかもしれないらしいが、果たして。
その一方でこの話の逆になりそうだったのは関東。
鉄道の運行を減らしたり、東京などの企業の節電のおかげで
危機は回避されたらしい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000121-mai-soci↑Yahoo!ニュース・毎日新聞 3月17日
う〜ん、ますます教科書とかでみたオイルショックのような感じが。
テレビもYTSが25時台で終了だったりするが、
公共放送様はID画面なしで教育テレビとBS2を開始終了していた。
ほぼ完全にサイマル放送ですかね。
教育テレビだけ10秒間ID画面が入るかと思ったら入れなかったのね。
通販番組もない状況だったり、CMもACばかりで苦情もあったらしい。
なぜ、ACが流れるのか理解していない視聴者が多いのも事実。
社会啓発のための公共広告ですからねぇ。
いつの間にか一部のACのCMでは最後のサウンドロゴが消去されていたりも。
ACは苦情を受けてかどうか知らんが、この地震のキャンペーンCMをつくるらしい。
しかし、変化がないような感じなのは物流。
まだまだパニックになった消費者によるガソリンや食品などのかいだめがあるらしい。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110317k0000m020076000c.htmlとにかく今、重要なのは
冷静になることただ、それだけ。
みんなが協力しあって、節電して停電回避できるのなら、
みんなが買いだめをしなければ、物流もよくなるんじゃないんですかね?
と、思うんですが。
「ヤシマ作戦」がうまくいったのなら、「ウエシマ作戦」もうまくいくと思うが、
接するメディアが限られている人にとっては、この2つの作戦もさっぱりわからないでしょう。