その前に全体朝礼。
どうも、この会社の製造拠点は見事に東日本集中型となっていて、
非常にマズイ状況。
特に物流が現状じゃどうしようもない。あとは1工場が蛍光灯が落ちていたとかそういう情報もあった。
それでも山形の工場はどうにか頑張って生産しましょうということらしいが・・・。
水曜日以降は各自弁当持参、給食サービスの復活は未定。
給食を・・・といっても食料がない。
カワチ薬品に行くとカップラーメンが見事に売り切れている。
それに物流もまだまだ復旧できない。
ガソリンは・・・オーリスの走行可能距離残り110kmと出ていた。
早くガソリンがほしいが、きょうも相変わらずの行列。
水曜日か木曜日ぐらいまでは多分この車は大丈夫だろう。
と、完全復旧には相当な時間がかかるようだった。
一方で、電力の問題。昨日、東京電力が計画停電の実施をアナウンスしていたが、
結局は夕方だけだろうか?
おそらく、ヤシマ作戦とやらが功を奏してるか、各企業がどうにか対応しているのか
なんなのかわからんが、1グループだけのようだった。
一方で、ニュースを見ると、この計画停電が東北電力でも実施を検討しているらしい。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110314/trd11031412170018-n1.htm↑MSN産経ニュース 3月14日
それに、原発もいろいろとあるようで。
EPGを見てみたら、公共放送様は教育テレビの放送を24時で終了する模様。
あわせてBS2も24時終了。いつだかのオイルショック時みたいに電力節減ということで
対応するらしい。
というか、NHK・BSの番組編成が何だかとんでもない状況になっていた。
BS1で東京の総合テレビ、BS2で教育テレビのサイマルを実施していた。
おそらくBS2の休止はその兼ね合いかもしれないが。
また、このサイマルも某Wikiさんに書いてあったが放送開始当初のBS1・BS2の計画のようなものなのだろうか。
結果的にBS2波化直前になって、原点に戻ったとも言えるのだろうか。
普段、国際ニュースを放送しているBS1で「ニュース7」は何だか違和感があった。
ふと思ったのだが、4月から・・・どうなんでしょうね。
災害時とかどうなんだろうと。
民放はCMが復活した。地元の場合一部地元企業などを除き、ほとんどAC。
提供テロップも見かけないような。
ラジオに至っては夕方のFM山形、CMがなかったような。
パーソナリティも金曜日の夕方の番組を担当している岩崎敬アナが出ていたりした。
テレビラジオの混乱は土日で収まった・・・ようでそうでもないが、
これはまた明日あたりにでも。
とにかく、普段から無駄な電気は使わないように心がけましょう。