なんだか、ツルハは自宅から一番近いコンビニの近くに
出来るという話はいろいろと聞いていた。
元々パチンコ屋だったが、いつのまにやら閉店し、
建物はしばらくそのままだった。
それが、今年の夏を過ぎたあたりから解体が始まり
フェンスが出来、骨組みやら土地の工事が始まり、今はこうである。

もう、できちゃってるよ。
早いねぇ。
自宅近くにコンビニが出来る時は時間がかかったが、
それより大きいツルハのほうが妙に建設スピードが早いような。
まあ、小学校の頃だったかしら、コンビニは。
時間の流れとかもあの頃と比べりゃ確かに早いから比較しようにもできないかもね。
それにしても、まさかのツルハの出店。
確かに需要はあるかもしれない。
一時期はこの地域で買うお店はコンビニとしまむらだけという時期があった。
今年の頭に100円でタマゴが買える近くのスーパーが閉店してしまったが、
半年程たって、別のスーパーが出店。
客も入っているようだ。
そこにツルハがやってきて、7-11がある。
車を使わなくても、歩いて薬屋に行けるのはありがたい。
ツルハは上山市内にもう1ヶ所ある。
たしか、ドラッグストアポテトだった時代からあるお店だったような。
それに、ドラッグストアとなると上山市北部となれば
徒歩だけでとなると辛いものがある。
住宅地もあるし、それで出店したのかもしれない。
これで薬の買い物難民とやらはこの地区は問題ないかもしれないが。
最近は買い物難民対策で、生協が移動販売を上山市楢下で実施したとかいうニュースがあった。
考えて見れば、あそこもヤマザワまで結構あるから、車を持たないお年寄りにとってみれば不便だろう。
この間、BSJでやっていた「ガイアの夜明け」もスーパーやらハンズやらを特集していた。
大型店舗から、地域密着型の小型店舗の出店へシフトという感じの内容だった。
小型店舗を小刻みに出店すれば、徒歩だけという人にとってみればありがたいかもしれない。
私の場合は、会社のすぐ近くに大型のスーパーがあればドラッグストアもあったりと
実際利用することはあまりないのが現状。
ただ、なにか急に必要になったとかいうことがあれば、
遠くにわざわざ車で出かけるよりも、ひとっ走りしてお店に行ければいい。
地元も、少しずつではあるが変わりつつあるようで。
・・・あ、シリアル売るのかしら?