入り口がなぜか1ヶ所閉鎖の上、非常口ランプがおなじみの四角形のピクトグラムでない。
薄型の非常口ランプであるのだが、昔よくあったピクトグラムの下に小さく非常口と書かれたやつ。
近年新規オープンしたところとか、大規模改装とかやってるところは
四角いピクトグラムのものばかり。
・・・となると、米沢のニトリって、元々何かの店だったんだろうかね。
非常口ランプの製造年が1996年ってかかれてたから。
うむ、なんだろう。
小野川温泉行く時に通ってる可能性もあるが、記憶にない。
そこでは安いケトルを購入したのだった。
映画を見終え、買い物を済ませ、何故か家電量販店へ。
米沢サティ近くのケーズは20時閉店だった。
ハードオフも20時閉店。2種類の紅白歌合戦でおなじみの曲が聞くことが出来た。
ケーズデンキは、専用のアナウンスが入っていた。
普通の売場案内と閉店アナウンスを組み合わせただけと。
ハードオフは・・・有線放送の閉店アナウンス流用かしら。
で、きょう。
朝から大量に溜まってた、使えなくなった蛍光灯やら乾電池やらペットボトルを処分。
どうやら、月に一度のペットボトル回収日が、
乾電池や蛍光灯の回収日でもあったことをようやく知り、
夜中にまとめていたのだった。
無事に回収は出来てたらしい。
ついでに、平日の休みということで、やたらと多い布団類も処分。
元々は親戚が来た時とか、家族がいたから布団も十分な量だが、
今の二人暮らしでは、全く意味が無い。親戚が来るとしても、あまり来る機会が少なくなった。それにいろいろなところの親戚がバッティングするなんてこともない。
私の場合はさらに、ベッドを購入して寝具関係もそれに変えたから不要に。
必要最低限の布団を残し、処分した。
いつだかのテレビで処理施設に直接搬入すれば、ゴミの代金が安くなるとかいう話がああった。
上山市もどうやら業者に頼んでごみ処理するよりも、
リサイクルリレーセンターというところに持ち込めば、結構お安く済むようだった。
これで10年以上ほったらかしだった押入れもすっきりした。
でも、まだまだ整理はしないといけない。
そのあとはいつもの病院。
いつのまにやら30年近くそのままだったと思われる、受付近くのエレベーターが
東芝製から三菱製に変わっていたり。
ここのエレベーターは結構東芝製が多いのだが、
業務用エレベーターは三菱製が使われている。
なんだか画面付きのエレベーターなんて違和感が。それに案内付きなのもw
母親は、インフルエンザの予防接種をしてもらった。
これで一安心・・・のはず。
そのあとは、上山市役所へ。
いつの間にか、非常口ランプ交換となっていた。
あそこも暗かったからなぁ。建物が出来た当初のやつを長いこと使っていたのだろうか。
防災だの何だのと言っている市役所の非常口が見づらいと、市民から・・・ね。
それに、エレベーターもちゃっかり更新。
日立製の液晶画面つきエレベーターに変わっていた。
・・・今のエレベーターって液晶なんですね。階表示。
おそらく、エレベーターの2012年問題とやらで交換したとも考えられるんだが。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1008/04/news011.html↑Business Media 誠・産経新聞 8月4日
病院の場合は丁度全面改修工事が進められているので、それに合わせての
エレベーター更新となったのかと。
市役所は・・・どうしたんだろうかね?
非常口ランプ交換とエレベーター更新。
サンシャインシティもなんかエレベーターを
最新型のものに交換したとかいう動画をみるし。
色々とあるんでしょうね。その施設ごとに。
そんなこんなで、リフレッシュどころか疲れてしまった。
うん、あと2日会社に行けば休みだね。