フコイダン 画面を通じてみるもの|テレビ・ラジオな話|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

画面を通じてみるもの

普段何気なく見ているテレビ。
そこに映しだされる見慣れた番組。

しかし、ほんの少し画面のどっかが違うと、
見慣れた番組も見慣れない番組に。

それが、自宅のテレビで遠距離受信なんて不可能な地域の番組だったらw

今回の「けいおん!!」の比較には多数のご協力をいただきました。
改めて御礼申し上げます。


さて、この素材提供では、DVDでの受付も行った。
高松にお住まいの方からも素材をいただきましたが、
さらにおまけとして岡山・高松地区の放送局の映像も収録されていた。

そう、ネットでキャプ画像などとしてみるもの。

それを自宅のテレビで見てみましょう。

・・・何か違う。

PCの画面を通じてみたときは、
「こういうものですか」なんていう感じになるのだが、
普通にDVDに録画した他の地域の番組を自宅のテレビ画面でみると、どうも違う。
この違和感はなんだったのだろう。

仙台に行った時、ワンセグで地元局はみたが、そんな違和感はなかった。
そう、地元だから。
といっても、仙台波はアナログ放送でどうにかV局は受信できるから見慣れたものである。
しかし、岡山・高松地区は全く行ったこともないところ。
だからそう感じてもおかしくはない。


あとは、時計表示とか?

どっかしらの時刻表示サイトには全国の時刻表示が載っている。
もちろん、それでそこの地域の表示がこういうモノだというのは
分かっているはずなのだが、それでも違和感があった。


夕方は地元は出しているのに時計のない夕方のeveryとか。
YTS?と思ったらRNCとか。
てか、RNCのeveryの提クレの入り方を見たら、ますますYTSに見えて仕方が無かった。
アナログマーク&アナログ終了告知テロップが1秒前に消去するのをみるとw
(ただし、RNCの提クレはフェードイン・アウト、YTSはカットイン・アウト)

固定概念って怖い。
見慣れているテレビで見慣れない地域の番組を見るのも
面白いかもしれませんね。
PR