フコイダン 長距離移動は慣れが肝心|土地開発な話|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

長距離移動は慣れが肝心

ナニを思ったんだろうか、どっかに行きたい欲求があったようで。
3度目のマイカーでの仙台入りを果たした。

お目当ては、仙台にある定義山(定義如来とか西方寺とかいう)の三角あぶらあげ。
行きは国道48号の関山峠を越えて行った。
走っていると、やっぱりデカデカと定義山の案内の看板が。
それにしたがって走っていくと、大倉ダムの一方通行?のようなものに。
そこをずっと登って行けば、定義山到着。
手をあわせたあと、三角あぶらあげ屋へ。

・・・混みまくり。そして、お金を渡してさっさとお釣りをもらって終了。
なんだかベルトコンベアにでも載せられた気分だった。

外のテントにあるしょうゆをかけて食べたが、美味しかった。
いや、これが事実上の昼食となったw

それにしても、テントに設置してあった椅子には座りきれないようで、近くの道路に
あぶらあげを買った人がみな道路脇に座りながら食べていた。

本当に人気があるのね。この油揚げは。


その後、車を適当に走らせる。
国道48号をひたすら進み、愛子バイパスへ。
途中で、東北道と並行して走る道路を北へ進む。
なんだか山の上の煙突を見かけたが、どうやらそれは仙台市のごみ焼却場。

ごみ焼却場の近くが霊園。そんでもって、近くに火葬場が。

たしか、仙台の火葬場って葛岡って名前がついていたが、そこらへんだったのね。
だから走っていて変な感じがしたわけだw

そのあとは自分にとって初の6車線道路に突入。県道264号線だったらしい。
そこから仙台泉プレミアムアウトレットを脇に、
適当に走っていって国道4号に合流。
北に進んで行ったらこんなところについてしまった。


「べ、別に行きたくて行ったわけじゃ(ry」
「いや、そこのシネコンがお目当てだろw」

まあ、そこの109シネマズ富谷というシネコンに行きたくて行ったわけで。
何年か前にみなとみらいに行った際に109シネマズみなとみらいに行ったから、
他の109シネマズも見てみようと言うことでw

というか、東北で109シネマズはここだけ。

シネコンはジャスコとは別棟となっていて、3階の駐車場から行けた。
ただ、到着した時間が早すぎたためジャスコやら近くのイエローハットをぶらぶら。

イエローハットのカーナビ売りばをみたら、当然仙台放送が・・・

(C)フジテレビジョン 収録元・仙台放送
え?時計って16:9の位置に表示されるようになったんだ。
しかも、夕方の天気ループ付きで。
一時期出してなかったそうだが、復活してよかったよかった。
あとは、どこぞの4chとか5chとかが出してくれたらねw

でもTBSの番組を見ようと6chをおしていた自分がいたのはw
1chだもんねーTBCは。で総合が3chだもん。

ジャスコは1階と2階が綺麗に分けられていた。
1階がジャスコの食料品、衣料品、生活用品など売り場とファーストフード、
2階が専門店街となっていた。

ジャスコの会計は一纏めになっていた。
普通なら食料品なら食料品、生活用品なら生活用品と、会計がばらばらになるのだが、
どうもここは1ヶ所のレジですべての会計がすむというものになっていた。
これならば、いちいち会計をしなくても1回するだけで終了。
なんだかホームセンターに来たというかなんというか。

だからか、商品タグのセンサーがエレベーターに付いてたのね。

それにカートを持ったまま乗ることのできるオートスロープなんてあるのね。
空港によくあるやつの傾斜ありのやつ。
なんか変な感じだった。

こうして時間つぶしが出来たので、109シネマズで「名探偵コナン」を鑑賞。
みなとみらいとの違いを挙げるなら・・・CMは短め。
上映開始前にはやっぱり座席の案内とかフィラー映像のようなものとか。
まるでMOVIE ONやまがた・・・いやMOVIE ONがここをお手本にしたともw

そこで見たCMは、ワザワザ県境越えしたのに庄内映画村w
ま、隣の県からの客を呼ぼうとね。

上映開始前、終了時の案内は鉄道会社が運営してるだけあってか、
日本語と英語のアナウンスが。そこはみなとみらいと変わらなかった。
いや、109シネマズ全体がそういう仕様なのかしら?

そんなこんなで、映画鑑賞後は同じ建物内にある
サイゼで適当にパスタを頼んで晩飯に。
隣には牛角があった。

そして、適当に買い物を済ませ。コーヒーを飲んでいざ帰路に。


やっぱり高速道路は若干混んでいた。
が、途中で通過した菅生SAは・・・渋滞発生。
そこでトイレを済ませようと考えたのだろうか。うちも考えたがやめた。
どうにか村田JCTから山形道で帰ることが出来たが、
村田JCTあたりでも混んでいた。
その先からどうやら渋滞があったようで。

なお、トイレは古関PAで済ませることが出来た。
それにしても、トイレがピカピカ。照明も明るいとおもったら、
ちゃっかりLED照明。
24時間つけっぱなしなSAとかPAとかならこの選択は当然だろうなと。


こうして23時に山形に帰ってくることが出来た。

長時間の運転で足が疲れたよ。
それに120kmでぶっとばすのは快感であり怖い。特に夜間は。
料金1000円の恩恵を受けたわけだが、高速料金も今後どうなるのやら。
でも、何度か高速を利用すると耐性がついちゃうのかしら。
それに高速で山形〜仙台間なんて初めて使ったときはめちゃくちゃ距離が長いと感じたが、
いまじゃ、こんな近いものなのかと。

ああ、おそろしやおそろしや。

距離感覚って、変わるものなのだと実感したドライブだった。


PR