カメラの映像配信をとも思ったのですが、モニタにカメラが内蔵されており、
姿や部屋がダダ漏れされちゃうのでモザイク?をかけて放送しました。
次回の本放送や実用化試験放送までには、Webカメラを用意して
お天気カメラの中継でもやってみようかと思ってます。
まあ、私の姿を流すのは・・・いずれですかね?
その代わりに、色々と珍しい映像が流れたと思いますが。
特に、とある山形の民間放送の昔の社長の画像とか。
他にはテロップを画面に乗せてみたりとか色々としてみましたが、
次回は映像配信のビットレートとかの調整をしながら
どれくらいのレートなら問題なく見れるのかを検証してみたいと思います。
ただ、この放送をしての問題点として、
テロップや楽曲の選曲、さらにTwitterの画面やブラウザの画面を
モニタ1つで確認しているので、操作性が悪い。ラジオだけなら問題ないのですが、やっぱりここは考えねばなりません。
MacにはSpacesとかExposéとかいうのがあるので、
それを上手く使ってやってみるとか。
ちなみに、Spacesとはこれのことのようです。

なにやら機能があることは知っていたのですが、これはこういう時に力を発揮するものだとw
ショートカットキーが設定できれば、キーボードで画面を切り替えながら調整してみたりできそうな。
でも予算があれば、もう1台モニタを買うか、
液晶テレビをPC入力対応のものにするとかw
これならば、操作性や視認性とかが上がるのでブラウズしながら
放送状況が確認できると。
こうなってくると、テレビ局の運行卓とかみたいに
マルチディスプレイやらいろいろとw
あとは、試験電波発射中とかのテロップが全自動で流れたりとか・・・
したら、完全にAPSのようなシステムがいるだろw
今後も時間があれば、色々と試行錯誤しながらやっていきたいと思います。
お時間のある方、ご協力よろしくお願いします。
さて、今週は遅番だ〜。