いや、HTBのデジタル放送の表示とも言えるし、
北東北3県のテレ朝系のあの文字とも言えるし、
色々言えるわけだがw
そのフォントとこれがどうも似てるような。
元素材・フジテレビのL字画面より 収録元・さくらんぼテレビジョン解像度が低いので何とも言えないが。
フジのL字画面で使われていた、ラムダ太角ゴシックの数字部分だけ集めてみた。
なんとなくあれと似てますよね?
俗に言う、後期丸サークルエッジと。
実際、ラムダも
時計表示の装置を作っているので、
実は、この文字を使っている局はラムダ製の装置を使っている可能性もありうる。
ってことは、時刻表示のメーカーさんも特定できたりして?
後期丸サークルエッジ=
ラムダ大多数の東芝マスター使用局で使っている平成角ゴor丸ゴ=
朋栄テレ東とかテレ朝の時計=
興和なんて、言えるんですかね?
各社様。
もしかしたら、興和とか朋栄の装置にラムダのフォントを入れましたとか、
その逆とかもありうるが、そんなのってあるのかしら?
フジの場合は興和の装置に平成角ゴや丸ゴを入れたとも言えるし。
考えてみれば、後期丸サークルエッジを使っている局で、
テレ東やテレ朝の文字を使っているところ見たことないし、
その逆もない。
ホームページを見ると、興和製で例のクロスフェードやらせり上がりのアニメできるし、
朋栄のビデオタイマーは取説を見ると、平成角ゴor丸ゴで
アニメーションの回転とフェードって何?
フェードは、1分ごとに時と分が全部一旦消えてまた表示するアレのこのかしら。
フォントの謎が解けたと思ったら、
今度は各社の仕様で引っかかってしまった。
取説って我々も見れるのかしら?
特に興和とラムダは・・・無理だべw
でも、参考になるんですかね?これ。
あくまでも
個人的な推測なので、
この情報は正しくないと思いますよw