フコイダン 元祖・双方向クイズ番組|テレビ・ラジオな話|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

元祖・双方向クイズ番組

今や改編期か月一回しか見る事が出来なくなった、
デジタル放送の双方向クイズ番組。

サンプラザ中野くんが司会をしていたBShiの「ゴーゴーマーケット」からの流れを汲む
ちい散歩な「にっぽん力検定」
BS民放の双方向番組の代名詞だったBS-TBSの「TIMEOVER」のシステムの元となり、
いまやそれと合流しちゃった感のある「オールスター感謝祭」

だが、BSに関していえば、連動データ放送のクイズ番組の源流があった。

それが、これ。

今は亡きセントギガ(クラブコスモ→WINJ)で1995年から1999年ぐらいまでやっていた
連動データ放送のクイズ番組「サテラQ」
といっても、受信して参加するためにはスーファミとサテラビュー(データ放送受信のためのアダプタ)と
あとはBSアナログ放送の受信環境が必要だった。
幸いにも、親戚からサテラビューをなぜかプレゼントされたり、
衛星放送の受信環境が生まれた頃からあったのでこの番組には参加できた。

番組自体はスーファミのコントローラで選択して回答して行くと言う
非常にシンプル?なもの。放送していた局が局なだけあって
音楽系などひねくれ問題も充実。
それがのちにBSデジタル放送の双方向クイズ番組へと進化して行くのである。

BSはもとより日本のデジタル放送は、リモコンの4色ボタンと上下左右キー
チャンネル番号ボタンをつかうものだが、
そういった番組をすでに90年代で実現していた。

左手首を骨折しながらも、このクイズなどに参加していた私は
一体なんだったんだろうか。

この動画を見ながら、小学生時代を思い出したのだった。

ああ、またやりたいなぁ

と言いながらも、このサテラビューサービスは9年ぐらい前に終了。
今のWiiの各種サービスへとつながって行く。

しかし、リアルタイムの放送を通じて何かしらゲームをする。
テレビorラジオ番組とオンラインゲームと連動データ放送とかがミックスした物って、
いまでも実現できそうなそうでもなさそうな。
PR