フコイダン Macminiでいろいろと|パソコンな話|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Macminiでいろいろと

昨日届いたMacmini。
とりあえず、iTunesのデータぐらい移行しておこうということで
検索すると、ネットワークを用いた移行というのもあるらしく、
今回はそれを実践してみた。


まず、VAIO上で移動させるファイルをMacからアクセスできる状態にする(共有とかいうやつ?)
そのあと、MacからVAIOにアクセスできるようにIPアドレスを入力。
あとはファイルにアクセスして、MacminiのHDDに移行。

文章で書けば簡単かもしれないが、まあ最初の設定は面倒。
でも、設定さえすれば後は楽々。

こうして、iTunesのデータ11GBはごっそり移動完了。

あとは画像云々は・・・別にネットワークでアクセスできるなら、VAIOを外部HDDみたいに使っちゃえばべつにいいか。
なんて思ったが、正直電気代食うんだよなぁ。

Macminiで電気代が安くなるのに。

それにしても、このパソコンはやっぱり静か。
本当に起動しているの?なんて疑っちゃうが、
本体の白いLEDがついているから起動しているということで。

でも、いままでがうるさかったんだろうと。
時期が来るとファンがうなったりもするし。

これで、静寂な環境が・・・といっても、ストレージ代わりにVAIO使っているから、
変わらないか。外部HDDにでもデータを完全移行させれば静かなままだろうけど。


それとあわせて、今までの環境のようにPhotoshopも入れてみた。
起動時間もVAIOよりも短く、あっという間。
でも、たまに虹色のやつ(多分、Windowsの砂時計?)がぐるぐると回るときがある模様。
やっぱり映像処理とかそういうのは、1GBよりも4GBの方がいいのかもしれない。

とまあ、こういうのをやっているとお腹がすいてしまう。

(C)かきふらい・芳文社/桜高軽音部 収録元・BS-TBS
やっぱり、日本人は和食ですね(ぇ

この映像の直前は・・・お察しください。

ところで、これの茶碗は清水焼ですか?

その茶碗が放送されていると同時間帯は「今夜も生で“督促状”」(違
録画しようと思ったが、結局ダブル録画の設定をしていなかったので、
後半は録画できずorz

そのさだまさしだが・・・
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090529-OYO1T00538.htm?from=main3
↑読売新聞 5月29日 

こんなことやっていたんですねぇ。放送の数日前に。

と、いつものようにグダグダになったので、今日は解散!!

PS.メッセのmac版って、音声通話ができないのね。
PR