なぜか、デジタル放送のコピー制御云々のために
入れなければならないB-カスカード。
今度は、ミニカードとかいうものができるらしい。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090507_168117.html↑インプレス・AVウォッチ 5月7日
へぇ、ワンセグでいつぞやのモバHO!みたいに有料放送やるんだ・・・
という話だったら別にいいのだが、
やっぱりコピーガード。
そもそも、デジタル放送のB-CASカードはアナログ放送の
WOWOWデコーダの役割だけだったはずじゃ。
2000年に開始したWOWOWとスターチャンネル、
2002年開始のプラットワンとスカパー2(現在は両者合併でスカパー!e2)
これらは有料放送で、見るためには当然カードを入れて、契約書書くなりWebで申し込むなりしなければならない。
無料のBSデジタル放送、無料放送の時間帯とか、無料放送chは
別にカードを入れなくてもアンテナとチューナーが
つながっていれば見ることができる。
いや、地上・BSデジタル放送は2004年4月4日までだが。
当然、東経124度128度CSでやっているスカパーも同じ。
だが、著作権云々のために2004年4月5日の放送開始以降は
いやでもB-カスを入れないと見れない。
ってか、本当の目的は
B-カス普及大作戦の一環だったんじゃないかと思えてきたりw
しかし、いまじゃコピーガードをかけたとしても、某有名チューナーとか
DVDやらBDで録画したやつのコピー信号をきれいに解除できるソフトを使っちゃえば、
コピーフリーになっちゃう。
(うちは後者を使って、将来BDなどの大容量メディアに移せるような準備をしてますが何か)
これで多額の金を使って整備してきたものが台無しになったってか?
いまだに著作権だ何だというなら、BS11のアニマックス枠とか
ディスカバリーチャンネルみたいに動画ウォーターマークはいかがですか?
あるいは、デジタル放送の先進国のこれとかも。
大英帝国、CBBC(BBCの子供向けチャンネル)の放送事故画面。
チョイ待ちは某大阪10chみたいに動画仕様(今はキャラ変わったからどうだろ)
左上のウォーターマークまでちゃっかり動いているw
こうすれば、余計に金かけて開発するよりも安く済むんじゃないんですかね?
まあ、一部の視聴者あたりは(ry
それとも、2011年以降にでも地上波有料放送でも始めるはじめるためのテストでしたってことかしら?
でも、はじめそうな感じはいまのところないな。
いや、イギリスで失敗してるし。
とにかく、イタチゴッコをするよりも、おとなしくしていたほうがいいということで。
表向きは権利者団体の89(ry