フコイダン テレビ・ラジオな話|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

希望の光は・・・

日曜日。何だかんだでいつもの買い物。
十数時間前の静けさとは打って変わって、いつもの見慣れた混雑風景が広がる馬見ヶ崎。
なんだか、その時間ごとに街は様々な表情をするもんだと。


その数時間前、普段どおりアニメを見る。
フジテレビ系の朝のアニメは考えて見れば今週で一部地域を除いて最終回なんだとねぇ。
アナログ放送では。

それに、日曜日はどうも大阪6ch様のデータ放送連動アニメを見ないと始まらなくなった。
おそらく、あの61時間LIVEで寝ぼけながらソニーのブルーレイレコーダーと
今自分が使っているLGのFLATRONを接続して見たのがきっかけかもw

うん、あの黒猫が人間になっちゃって、それでプリキュアになっちゃってっていう
えーと、「たーちゃん」だっけ(違

こちらの大阪6ch様のアニメは来週が最終回だそうで。
一部地域を除いたアナログ放送では。
PR

おうちでサラウンド

先月末、AACの5.1chサラウンドやらDVDのサラウンドが聞きたくなり、
Amazonで購入。そして、数日後にサラウンドシステムが届いた。
セッティングは週末に・・・とおもったが、届いた翌日(6月30日)に
会社から家に帰って速攻でスピーカーをセッティングした。

スピーカーは合計7本。

「ちょっと待てよ」とお思いの方もいると思うが、
この5.1chシステム(HTP-S333)はセンタースピーカーが2つあるため、7本となる。
それなら、6.1chだろとなるだろうが、サブウーファー一体型のアンプは
他の機種と共用している関係上、仕方がない。
他の機種となると、スピーカーの形状や本数が異なるだけで、
基本性能は全く一緒。

山形-大阪24時間

一昨日のこと、関西地方にお住まいのフォロワーさんから、
パラスタックアンテナを送ったとのメールが。

以前、アナログ福島波を14素子のパラスタックアンテナで受信できたことを
ツイッターやここで紹介したが、それだったら、30素子のアンテナを使えば
アナログだけでなく、デジタルも受信できるのではという話が出た。

もう1ヶ月切るんですよね。

東北3県を除いた地上デジタル放送完全移行までもうすぐ。
Twitterをみると、一時期色々と騒がせたデジタルチューナーを使うと
なぜか290ch台の何かしらの放送が見れてしまうような話が流れていたり。

というか、なぜNHKだけ難視対策放送にスクランブルかけるのかしらと。
今頃になってホワイトリスト以外でもアンテナ工事が遅れる場合は
申しこめば映るらしいのだが、そんな事するんだったら、最初から
ノンスクランブルでやればよかったのに。

まあ、CM云々を理由にやってるんだろうとおもうが、
なんか地デジ完全移行も中途半端な感じがしてならない。

ところで・・・

原発やら大地震やら、3.11によって日本はもとより世界が狂ってしまったが、

静かに静かに別のカウントダウンが進んでいる。

私の22歳の誕生日の翌日の話。

アナログ放送からデジタル放送への移行。
BS/地上波(岩手・宮城・福島を除く)が完全移行する。
地上波の場合は跡地をがナンチャラメディア放送だの何だのと言っているが、
東北の太平洋側ではアナログ放送は続行するので、
当分の間は関係ない話。
しかし、アナログ放送は山形は止まるので、
うまく行けば、遠距離受信とかはよくなるんじゃないかと。
期間限定ではあるが。

時計

最近、というかここ2週間は朝の番組なんて見ていなかった。
まともに見た番組といえば、BS1の「ワールドWaveモーニング」かテレ東の
「モーニングサテライト」
そういえば、FM山形もこの春からなぜか朝の番組が変わっていた。

ところで、朝昼晩といえば、テレビにやっぱり時計。
BS1もこの春改編で夕方に出しっ放しになった。
ん?地元局。そんな簡単に変わるわけが・・・

(C)日本テレビ放送網 収録元・山形放送

え?何この時刻表示。
えらい等間隔になっていて、しかも、時と分を分けるコロンが
よくあるデジタル時計のように点滅。
・・・え、カスタム導入?

隣の県からこんにちは

毎日、被災された方と思われる車を目にすることもあれば、
東北以外からやってきた、おそらくボランティアで来たという方の車もあったり。
(実際、それ以外もあるでしょう)

きょうの赤坂泰彦のラジオ番組では、TUBEの面々が東北のコミュニティFMを回っていたり、
出演者全員、私が半年前に素通りした“ダテ”fmから生放送をやっていたりと。
メールアドレスも、TFMではなくDatefmになっていた。
なんか、Datefm制作の全国放送番組という感じが。

しかし、やってきたのは被災者やボランティアだけではなかった。