フコイダン テレビ・ラジオな話|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なんか忘れていたこと

そういえば、BDレコーダーはスカパープレミアムサービスをLAN経由で録画でき、
今年に入ってスカパープレミアムサービスのチューナーを購入し、
事実上復活というか、HD放送への移行をした。

そうだよ、役者は揃った。

LAN経由の録画とやらを実行できる環境が。

でも、契約してるのって、e-天気.netだけじゃね?

いやいや、番組はスカパーの月に1回の無料放送で録画すりゃいいだけ。


録画はスカパーチューナーにUSBでHDDをつないでいるが、
やっぱり外部のディスクやらに書き出したいもの。
どうやらUSBのHDD録画したものをBDレコーダーに移動させることは出来るらしい。
こうすることでBDにも焼けるとか。

んなわけで、実験をした。


PR

書き忘れていたネタ

そういえばだ、ある日を境に110度CSの一部チャンネルが映らなくなった。
厳密に言うとブロックノイズまみれに。

今まではなんてことなかった。
普通に映っていた。

それがなぜか映らなくなった。
テレビの設定もいじっていない。アンテナ配線も変えていないのに。


原因は非常に単純だった。

去年買った電話機だ。

週末

先週土曜日も休みだった。
これまでなら隔週ごとに土曜出勤だったのだが、あまりにも安定して生産しているせいだろうか
休みになった。
なんだか珍しいような気が。

そんな土曜日、母が歯の検診を受けている間に、アイリスオーヤマのスチームクリーナーを買う。
そういえば、この家にある換気扇とやら、20年以上掃除してなかったような。
台所、浴室と。

おそらくガンコ汚れどころでは済まないかもしれないので購入。
というか、だれも換気扇の掃除の仕方を知らなかったから放置大会に。

いつでも夢を・・・

土曜日の夕方、ふとラジオをつけるとやっている番組があった。
「サントリーサタデー・ウェイティング・バーAVANTI」
初めて知ったのは90年代後半になるんだろうか。
スタンさんの前のジェイクさんがバーテンをやってた時のことだ。
16時まで放送していたカウントダウンステーションとは打って変わって、
雰囲気が全く異なる番組。

小学生時代なんか憧れがあった。
まだお酒なんて飲めるのも遠い遠い未来のお話だと思ってた。

あれから年月がたち、成人になり、お酒が飲めるようになった(嗜む程度ではあるが)

土曜日の夕方、会社帰りの週だったり、買い物帰りの週だったりさまざまだが
ラジオから流れる元麻布のバーの番組はなんか安心感があるというかなんというか。

だが、この番組もついに終わった。
昨日で。
あくまでも番組が終わるわけであって、AVANTIの閉店ではない。

続・ハイビジョンを増やす

なんやかんやでマスプロのチューナーorパナのチューナーには目をつけていた。
いや、年末ぐらいから。
うちはチューナの電源さえ入れればスカパープレミアムサービスのSD放送の無料放送は見れる。
しかし来年でそれらは見れなくなる。

一部ではスカパーのアナログ放送なんて言う方もおられるが、
スカパーは1996年からデジタル放送でやってます。
念のため。

おそらく、去年の3月まで東北でやっていた放送していた地上アナログ放送と
地デジをごっちゃにしているか、
はたまた、スカパーがそもそも最初からデジタル放送だということを知らないだけか。

1996年からMPEG-2で放送していたスカパープレミアムサービスは
来年からH.264の放送へ完全移行する。
H.264の方が圧縮が高いからHD放送の多チャンネルには有利だったりとか。
これが地デジでもH.264だったら・・・と言っても遅いか。
H.264だのMPEG-2だのと違ってくると、最終的にはチューナーとかテレビとか
ごっそり買い換える必要があったりする。

ということで、これを買った

ハイビジョンを増やす

1999年から現在のプレミアムサービスと称しているスカパー!が見れるようになり、14年。
あの当時はスカパーの知名度は・・・どうなのやら。

今ではBSと一緒に見れる放送サービスということで認知度は上がった。
110度CS放送はサービス開始から数ヶ月後に見れるようになり、現在まで契約継続中。
一方のスカパーは110度CS放送が視聴できるようになったことで、解約した。
当時はデータ放送のチャンネルやらラジオのチャンネルやら、バラエティに富んだラインナップだった。

が、チャンネル数を再編&BSへの進出、HD放送化、16:9化等によって
だいぶチャンネルは削減されたようなそうでもないような。

日経CNBCとかも当初はデータ放送付きで放送を行なっていたが、結局撤退。
ハイビジョンchと標準画質・16:9のchとある。
あ、データ放送専門で色々出来るチャンネルも結局なくなったよなぁ。
BS共々。
ラジオ放送も事実上放送大学だけ。

一方の東経124度と128度から電波が送られてきているスカパー。
H.264の放送に来年から完全移行するが、うちが持っているチューナーはそれに対応していない。
いや、110度CSでも別に問題ないかもしれないが、HD画質に慣れてしまうと、
SD放送のチャンネルは物足りない。それに上げているアンテナが事実上つかわれていないのも勿体無い。

うーん、でもなぁ。
いやいや、ジャパネットとかHDに移行してるが。
いやいや、まだ110度CSで大丈夫っすよ。

だが、ひとつ気になる話題が。

スカパープレミアムサービス唯一の天気予報チャンネルのe天気.netが16:9に?

明石家さんまvsルフィ


(C)NHK・日本テレビ放送網 画像下収録元・山形放送
結局、この週末は、テレビが始まって60年のお祭り騒ぎを見続けていた。
NHKの特番終了後、日テレからの生放送が始まるまで放送された、
60番勝負のストリーミング配信。

24時間でドラマを完成させるという暴挙の模様を、汐留日テレをメイン会場に
完全中継するという特番。
NHK側からはビデ夫カウボーイ?だかカウボーイビデ夫だかなんだかよくわからん方などが長時間。
日テレからは、勝手に大塚さんを監督指名した土屋敏男さんなど。

番組自体も相当濃いもので、昼間の時間帯はダラダラとテレビの製作現場の裏側の話しが
聞けたり、業界用語の違いがあったりと

番組内での代表的なものといえば
NHK「クリーンにテロップをダブって完プロをつくる」
日テレ「白カンにスーパー入れして完パケる」

とか。