フコイダン テレビ・ラジオな話|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

宇宙から降り注ぐもの

生のクラシック音楽をGWに堪能。
やはり、例年大晦日から元日にかけてのジルベスターコンサートを生で
鑑賞していなかったのが響いたのだろうか。
十分に楽しいものだった。

一方で、ここ最近はテレビよりもラジオにシフト。
最近になり、長年使っていたサブウーファー一体アンプの調子も悪化していたので、
ドルビーアトモスに対応した、ONKYOのアンプとスピーカーへと買い替え。
音の明瞭感がアップした。
が、それだけではなにか物足りない。

Amazonプライム会員向けの音楽サービスでも、
それなりに楽しめるが、何かが違う。
やっぱり、配信ではなく「放送」で聴いたほうがしっくり来るのだろうか?

以前なら、BSデジタルラジオで多数のチャンネルが放送されていたが、
現在は放送大学ラジオだけ。他にデジタルラジオを・・・となれば、i-dioというスマホ向けのサービスがあるが、こちらではハイレグ・・・ハイグレ、でなくて、ハイレゾ放送はやっていない。

そう、音の良い放送が聞きたい。

たまに見かけたり、FM山形の放送で耳にしていたのが、
ミュージックバード。
確か、受信機は楽曲表示機能がついていて、
それでなんか高音質の放送をやってるんだよな?という認識の放送だが・・・



PR

2019 静かに三十路へ

新年、あけましておめでとうございます。
今回の年越しは、「4K版紅白歌合戦」を見て、
いつもどおりの「東急ジルベスターコンサート」を見ての年越しでした。

紅白は4K版と地上波版とでは大きく異なり、
カメラワークの違い、各種テロップのサイズの違い、
連動データ放送の有無など、様々な点で
異なっていました。


新しい世界へようこそ

12月1日、日本国内の放送では高画質な高度BS・CS放送・・・いや、
BS・110度CSの4K8K放送がスタートした。

もともとは、チューナーだけ買って見るはずだった。
ところが、洗濯機の故障やら何やらによって、
何を思ったのか、4Kテレビを買っていた。
8Kのアクオスもいいのだが、
やはりいいお値段がする。

それに、現在放送されているのはNHKだけ。
そのために8Kを買うのもなんとやらで、
4Kのレグザを買ってしまった。


すでに、ピクセラのチューナーを買っておきながら。

引っかかる音楽

無事にお盆休みに突入。
その前にも、局地的な大雨やら猛暑、
更には津川雅彦さんの訃報など、様々な話題があった。

こうしたニュースやラジオに欠かせないのが、BGM。
最近では、アニメのサントラから使われているというケースもあるが、
以前からあったのが、著作権フリーの音源である。



番組技術展から見える今

5年前にネットの知人と行った、
NHK放送技術研究所の技研公開
最新技術が体験できる・・・とは言うものの、正直言ってさっぱりわからない。
というのが感想だった。

その際に、一緒に行ってくださった方から、渋谷のNHK放送センターで開催される
「番組技術展」の方がとっつきやすいかも・・・なんて言ってたような?

番組技術展は毎年1月から2月に掛けてのどこかで開催されている展示会。
NHKの各地の放送局が開発し、現在進行形で使われている放送機器や
制作に関係する技術などを展示している。
今年は平昌オリンピック、パラリンピックが開催された影響があったのだろうか?
4月の開催。
しかも、ちょうどつくばへの通院と重なったこともあって、
番組技術展に行くことが出来た。



続・初めての国技館 最後のXX

晩ごはんはサイゼリヤで済ませ、
国技館入り。

入場は、体育館などのアリーナ席にあたる、
マス席の入場口と、2階席の入場口と2つに分けていた。
9000人が一気に入るのでこれはこれでありだろう。

もちろん、物販もマス席用と2階席用に分けていたらしいが
実際はどうなのかわからない。

今回の国技館は、
館内の階段やエスカレーターが使用できなかった。

2階席のチケットを持っている人は、
1階の方に降りることが出来ない。
逆にマス席のチケットを持っている人は
2階に行けなかった模様。

これも、休憩時間や終演後の観客の混乱を
避けるためにやっていたのかもしれない。

しかし、休憩時間のトイレは大混雑だった。



2018 初めてのXX 最後のXX

新年あけましておめでとうございます。

昨年は、初めて水樹奈々さんの生の歌を
福島県郡山市で聴くことが出来たと思えば、
今年移転が決まっている北海道テレビの現社屋と
平岸高台公園に行けたり、なんだかんだ
あちらこちら行けました。

2017年の締めくくりと2018年の始まりは、
東京の両国国技館で過ごしました。新年早々のアンケートも、この話題とさせていただきました。
ご協力ありがとうございました。