フコイダン パソコンな話|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

タブレット交換

すっかり書きわすれていた、
Windowsタブレットのその後のお話。


半年以上前、USBの充電が出来なくなったThinkpad 8
USB端子を挿しても充電できず、
入院したが、無事に帰ってきた。

しかし、またさせなくなる危険性がある。
それに、タブレットだけではなんとも物足りない。
キーボードがやっぱりいる。

あの段階で、マウスコンピュータのキーボードがついたタブレットに
しようかとも考えていた。

結局、Thinkpad 8は売ってしまった。
代わりに、ASUSのTransbookを買ってしまった。



PR

ノーフちゃんの消失2

MacBook Proの代替で購入したMacmini。
最初から、完全移行前提で各種データのお引越しをすればよかったのに、
放ったらかした結果が、前回のHDDご臨終であった。

iPhoneに入っていた音楽データには、
配信時に使っていた楽曲が一部入っていたのでどうにかなった。
このままiTunesで同期させてしまうと、データが消えてしまうので、
WondershareのTunesGoとかいうソフトで、
iPhoneに入っている音楽データをMacminiにお引越し。

念には念を入れて、これまた外部HDDへバックアップさせた。

とりあえず、XPERIAもあるし、Thinkpad 8もあるから、
一応、2台体制だの、3台体制だのというのは、
うまく行けば大丈夫なはず。

だった。



ノーフちゃんの消失

日曜日。
いつもどおりに、音楽サーバーとして使っている方のMacを起動させる。

真っ白の画面のまま。
1時間近くたっても全然起動しない。

一旦入れなおす。

起動しない。

外付HDDを外す。

・・・フォルダに「?」の文字が書かれたアイコンが点滅。


OSが全く読み込めていない。
で、いつぞやの重くなった時の対処でやった
リカバリーディスクからのチェック

HDDは認識しているが、0バイトと表示された。

ご臨終?



Macの不調

2009年に買ったMac mini。
未だに音楽サーバーとして現役。
しかし、ここ最近はどうも重い。

Macではこういう時に、セーフブートで起動させて、
再起動するとよくなる。
MacBook Proが不調になった時もそのような手順をやっていた。

PRAMリセットとかもそうだ。
あと、やっていなかったのがディスクユーティリティ。

その中の「ディスクのアクセス権検証」と「ディスクを検証」
どっちもやってみると見事に不調だの何だのと出たのだった。



病気だらけでプリンタ故障

アテロームの手術の前日のこと。
久しぶりにプリンターを動かしてみた。

しかし、プリンタが一回印刷するたびにエラーを出した。
レーベル印刷がメインとなっていたキャノンのPIXUS。
確か、うちで初めて入れたMacとほぼ同時期に購入。
2009年ぐらいだろうか。

プリンターは、仕事の資料印刷やレーベル印刷でちょこちょこ使っていたのだが、
今年度は町内会の役員か何かもしなければならないため、プリンターが壊れてからでは遅い。
調べていくと、大抵は修理ではなく買い替えというパターンが多いらしい。

ついでに、正月にテレビを購入してついてきた、
ヤマダ電機の期間限定ポイントとやらも3月末で切れてしまうらしい・・・。

ということで、買い替えた。



結局、返金。

1年ほど前、MacBook Proの2011年モデルでGPUが悪さをして、
起動しなくなった。
起動したとしても、画面上には線のようなものが。

一度アップルに修理を出したが、結局元通り。

色々とネット上でこの話題は上がっていたようだが、
アップルはしばらく沈黙状態。

一か八か、オーブンで林檎の丸焼きという荒療治を試みたが、
何度もやると、当然ぶっ壊れ、
15万の鉄くずとなってしまった。

グラフィックやらCPUやら、かなりいい性能のやつだったのだが・・・。

結局、新しいMac miniを買った。

しかし、今年に入って、この話が少し動いていたらしい。

http://japanese.engadget.com/2015/02/20/macbook-pro-2011/
↑Engadget 2月20日