フコイダン 適当にetc|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

時は止まらない

ようやく、まどマギ新編BDのTBS i Shop購入特典である、
悪魔ほむらの懐中時計が届いた。

当初は、BD発売から半年遅れという話もあったのだが、
結果的に8月上旬お届けとなり、
先週の金曜日に届いた。


これで、ようやくすべてが揃ったということとなる。
別のBDではなにやら、アルティメットまどかの懐中時計が特典として付いてきたらしいが。

これらを揃えば、対になるということだろうか。

懐中時計は当然クオーツだろうか。
電池の交換はどうするの?

コレクターズアイテムとかそういう見方であれば
ええ品物がもらえたとも。

というか、初回購入特典とか、そういうのをお目当てにしたのって、
確か「けいおん!」の時もそうだったような・・・

見事にJNN関係で・・・ですな。


PR

道道道

親が一時期はまっていた、香港映画で
たしか「道道道」なんてなかったっけ?

と思ったら、チャイニーズ・ゴースト・ストーリーだった。
子供の頃に見た映画を、大人になってから見ると
視点が変わってくるのは確かだが、
果たしてどうなのだろうか。


という話ではなく、国道13号の話。

山形市の国道13号。
あちこちで立体交差工事が行われ、ようやっと完成したらしい。


http://yamagata-np.jp/news/201408/04/kj_2014080400080.php
↑山形新聞 8月4日

国道13号線というと、どうも子供の頃からずっと工事をしている印象があった。
山形市南部、山形大学医学部近くの飯田交差点。
物心ついた時にはすでに立体交差していたが、
あれが完了したのが、22年前だったらしい。

立体化していなかったという記憶があるのが、
山形県庁近く(ざっくり言えば、FM山形の近く)の交差点。
あそこも普通の交差点だったが、10年ぐらい前に立体化が行われた。
あこや町の交差点も15〜6年前だったっけ?

そして、今回、山形市北部・大野目交差点の立体化が完了した。

道路の新設と廃止、交差点の変更などなどがあり、現在の姿へ変わった。
元々はヤマダ電気のすぐそばが交差点だったが、
あの交差点は確かに時間がかかっていた印象がある。
それが、本線開通でまた時間短縮となるらしい。

国道13号も長期スパンで見ると、あちこち変わっている。
道路がスムーズに流れることで、いいことづくしになればいいのだが。



モラルの葬式

何故か、海外にいる。
それでいて、なぜかカメラを持っている。
淡々と人を追う。
ただ、様子が違う。

どう見ても葬式。

諸外国の葬儀を取材する私。
ただただカメラを回すだけ。

という夢を見た。


全く意味がわからない。
この葬儀の取材というのが。

ロウデンメイデン

深夜アニメ、
おそらく、MBSの「成恵の世界」がきっかけだったかもしれない。
キッズステーションで見てたが。
本格的には最初の「ローゼンメイデン」とか「AIR」あたりからだろうか。
そこからじわりじわりと・・・という話ではない。

その放送されたアニメではなく、漏電のお話。



お見送り。

刈谷さんは無事に新潟へと行き、金沢、
そして、今日は神戸。
どんだけ走ってるんだろう、あの男は。

いやいや、そのまえに私もやってなかったか?2011年と2012年に車で。

なんか、刈谷さんのX-TRAILを見てると、SUVが欲しくなった。
それだけではない。また、あのようなことをやってみたいなんて思ったが、
1週間とかそういう休みとか取らないと、
いまの仕事の状況じゃ、どうにもならない。

さすがは刈谷さん・・・といったところだろう。


その見送りの前に、別の見送りをしていた。

永遠の旅立ちの見送りを。



電動草刈機

最近、やたらと見かける、マキタの電動草刈機。
従来型の草刈機がぶっ壊れたので、
何を思ったのか自分への誕生日プレゼントとして購入。


今までのエンジンタイプと何が違うのだろうか。

まず、エンジンを掛ける際に、紐を引っ張らなくていい。

草刈機は、混合オイルを用意し、そのオイルをタンクに給油。
そして、オイルをエンジンに送るために
くっついている小さなポンプを押さなければならない。

ところが、電動草刈機は電源ボタンを入れて、グリップを握れば草が刈れる。
ここまで手軽なのには驚いた。
それに、草を刈ってみてだが、エンジンの草刈機とあまり変わらないような気がした。
別に電動タイプでもうちは問題なさそうだった。

しかし、電動タイプにも欠点がある。

バッテリー。
まあ、家の前だけを草刈するのであれば、まあ十分な量かもしれなかったが、
家までの道路も草が伸び放題だった。
そこで道路の脇の草も刈ったが、途中で電池切れとなった。

充電を行った上で、道路の脇の草刈りを続けたのだった。

エンジンタイプなら、一回の給油で十分そこまで行けたのだが・・・。
これが欠点かもしれない。

でもバッテリーを充電させて、電源押せばスタートという点は魅力的かもしれない。

それに、混合オイルを作る必要もない。
この混合オイルも厄介なもので、ガソリン?と混合用のオイルを
幾らかの割合で混ぜなければならない。
それが結構手間がかかる。

燃料代がかからない。
燃料を混ぜる手間もかからない。

そのかわりに、電気代ならかかるが。

メンテナンスの手間を考えれば、電動タイプでもなんとかなるのかなぁ?

家族の物語

月曜日、何を思ったのか、蔵王のお釜と蔵王温泉にも行く。
いつもなら、温泉だけとか、お釜だけとか、そういうパターンなのだが、
今日は珍しく一気に行った。