フコイダン ブログ|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コンピューターのつかいかたから

自分自身、パソコンというものに触れるようになったのは小学校の頃。
学校のNECのPC98シリーズだっただろうか。そこに入っていたWindowsが始まりだったと思う。

それ以降も自宅ではなく外で。特に学校や漫画喫茶で使うことが多かったパソコン。

自宅でパソコンを使うようになったのは2002年の秋のことだが。
あの当時はパソコンを選ぶだけで一苦労だった記憶が。
Windowsにするか、Macintoshにするか。


PR

テレビのみかたから

もう、あの怒涛のような連チャンオフ会?とやらから1ヶ月が経ってしまった。
山形と福島でいきなり始まったようなものだったが。

その前のゴールデンウィーク24時間→48時間→61時間半のそれなりの骨組みを
作って挑んだオフ会は
何だったのかということになってしまうが。
(あれも、どう素材をいじればいいかわからなくなりました・・・)
昨日USTで配信されたディレクター陣による生放送でも、
以前は編集は楽だったとは言っていたが、ド素人が収録済み20時間分の素材を
編集するという作業はとてつもなく大変なものだと。

まあ、本業がある以上どうしようもないが。

それはそうと、郡山でのオフの時のはなしになるのだが・・・

史上空前!全員、帰って!!

あっという間に10月。

テレビ番組は秋改編を迎えた。
一方でてんやわんやなのが、BSデジタル放送。
これまで民放系BSとNHK,スターチャンネル・・・あと、よくわからんけど認定されたchが
テレビ放送を実施していた。
それ以前ならば、データ放送専門チャンネルだの、民放系ラジオ専門チャンネルだのといった
ところがあった。

それが10月1日、一気にスカパー系のハイビジョンチャンネルが加わり、
BSも再び賑やかになった。

おでんの恋しい季節

どうも朝晩が寒くなり、こういう時は何だか温かい料理が食べたくなる。
うん、コンビニのおでんはつい買ってしまう・・・

という、「おでん」の話ではなく、ネット上での俗称のはなし。

いよいよ土曜日から10月開局組のBS本放送がスタートする。
そのなかでも、放送大学は事前放送・・・いわゆる放送開始前のサービス放送が行われている。

スカパーからの移行ということで、テレビ・ラジオがそっくりそのままBSに。
ただ、スカパーとの違いはほぼ地デジに準拠すること。

独特の番組、70回目、終わり始まるもの

昨晩、70回目の「朝まで日本のバカヤロー」をご覧頂いた方
お付き合いいただきありがとうございました。

放送のギリギリまでなぜかタイトルCGのエンコードやらBGMの継ぎ接ぎ作業やら、
ファイルのチェックやらで、結果的に今回の放送開始時刻が
25時台に。

当日は朝から仕事だったこともあり、準備する時間が取れなかったのですが、
どうにか放送にこぎつけました。

また、Macminiのメモリ8GBになってからおそらく初めての放送ということでしたが・・・
やっぱりCPUが4コアだの6コアだのといったものを導入すれば、
もっと快適に。
それ以前に、PCをもう1台買ってしまったほうがと。

だから、怪獣映画・・・

普段は「ひるおび!」でもみて、「ミヤネ屋」をちらっと見て出勤する
遅番の週。
番組内で2004年の台風について取り上げられていた。

そういえば、中越地震の前にも台風来てたよねと。

今年の場合は順番が逆で、大地震→大雨やら台風やらというもの。

あの2週間後

どうも、あの2週連続の旅というのがあまりにも衝撃的すぎて・・・。

2週間前は放送局巡りということをやってみたが、
あの時は休日。
当然放送局なんて開いているわけがない。

去年の仙台放送局巡りもそうだった。

正確には、放送業務はやっているので24時間365日開いている・・・とおもわれるが、
一般人は・・・入れない。

NHK山形は1階のロビーとかがギャラリーになっているので誰でも気軽に入ることはできる。
YBCも、確かチケットYBCとかグッズ販売とかで入ることはできるらしい。

しかし、どうも在京局と違い、
一般の方お断り的な雰囲気があるような。
特に地方局。


だが、年に1度は放送局開放デーみたいなイベントで、
局舎を見学でき、
また公開生放送を実施というのはやっているところはやっている。