フコイダン ブログ|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

比較にならない比較

そうそう、光回線の事業者を変えるということは
ONUやらルーターやらも変わるということに。

ルーターはこのようなことになる。
NTTは黒だったのが、KDDIは白。

一方のONU。
NTTは白で、KDDIは黒

・・・配色逆じゃね?
通信会社で。
ONUはどっちも三菱製だが。
ルーターはNTTが沖電気だったが、KDDIはNEC製。
ようやっとNECのPC関連の製品がうちに入ったのであった。

照明器具ならあったけどね。
PR

光を変える。

2006年にこのブログに切り替わり、その後からお世話になっていたNTTのフレッツ光。
それが、なにを思ったのか、メインの携帯がauだからということで、
auひかりに乗り換えることになった。

3月に入り、宅急便で回線終端装置とルーターが到着。
そのまえには、NTTに解約の電話を済ませる。
その際にはauひかりへの同日切り替え工事実施する旨を伝えた。

回線の切替日は3月14日。
この週は出勤が15時からということでとりあえずその日に希望を入れた。

あなたはあのひあのときどこでなにをしていましたか。

と言われてすんなりと言えてしまう、2011年3月11日14:46
もう忘れもしないだろう。
そして、あれからあっという間に2年が経とうとしている。

煙霧により交通機関が麻痺した東京、名古屋は1万人以上の女性のマラソン大会。
岩手では安部礼司ファミリーによる生放送。

あの2年前のあのときはラジオが頼りだった。
ライフライン情報はラジオから得ていた。

最近になり、当時放送されていた地震・津波情報が上がるようになっていた。
岩手・宮城・福島がクローズアップされがちだが、
実際は北海道にも押し寄せている。
青森にもだ。
茨城や千葉にも。
広い範囲に津波は押し寄せていたのに。

お買い物

いや、CDだけならまだあれあったかもしれんが・・・

何を思ったのかこういうものを買ってしまった。

まず、電動歯ブラシは、以前使っていたものがぶっ壊れたため
同じメーカーの製品を購入。
1万円相当の電動歯ブラシらしいが、最後の1台ということで、3000円ぐらいで売っていた。
隣には同じ値段で同じメーカーの下位製品があったが。

意味のわからん夢

至って普通の山登り。
なんかの取材クルーの中に紛れている自分。
どうでしょうっぽいというかなんというか。
しかし、なぜかロープウェイだかゴンドラを降りる。
そのあと、山と山の間にかかっている桟橋・・・のようなところを何故か猛ダッシュ。
下にはサーカスで見るようなネットがかかっている。
体はフワフワ浮くような感覚。
そこへ力士軍団が何故か合流。人数が一気に増える。

あの世へ行くかのような風景?
朝日?
日の出?
なんだかわからん風景のなかを走っていく面々・・・。


という、全くを持って意味がわからない夢を見た。
どこの高原というか山か・・・全く見たことのない場所。
蔵王でもない。
いや、蔵王はロープウェイはあるが自分が見た夢の世界のような場所はない。
じゃあ、どこなのだろうか。

そして、これらは何を意味するのだろうか。

わからない。

ひかってどーん

前回の続きから。

auひかりの資料を請求。
別に興味もなかったが。

料金プランを見ると、
現行のフレッツ光よりも安い・・・らしい。
でも、たかだか数百円差。
そういえば、このサービスはKDDIがやっている。
auといえば、やっぱり携帯。
そういえば、うちの携帯、特に通話にはauをつかっている。
いずれ、ここの回線でスマホにしたら、なにやらスマートパスが
どうのこうの言うやつがいけるらしい。

隕石が爆発して光が変わる

ロシアに隕石が落ちて1週間。
あのSF映画の1シーンのような出来事が現実にありうるという恐ろしさ、
まるで2年前の東日本大震災の大津波と被って見えてしまう。
大津波は地球の大自然が牙をむくという象徴であるが、
あちらの場合は宇宙だ。
何があるかわからんが、ロシアの隕石落下はドライブレコーダーの映像が象徴的かもしれない。
車で運転中に隕石が落ちて来る映像が残っていると。
日本だったら、携帯のカメラで津波の映像を撮影したようなものだろうか。
しかもHDで。

こういったところからも、その国の事情とやらが見えてきそうな気がする。

まあ、スマホにしろ携帯にしろ、小型カメラにしろ、万国共通な点とそうでない点が
どっかにらにあるのかもねぇ。

宇宙から降りてきた光の一方で、うちはこのネットに繋がっている光が
変わるかもしれないということが。