フコイダン ブログ|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

初売り。

初売り

考えてみれば、正月らしいことってうちはやってきたのだろうか。
いや、お雑煮食べたり、おせち食べたり、正月飾りをしたり。それくらい。
初詣なんて去年行くまでまともにやってない。

いや、初詣してその後に事故・・・そういえば、神棚にあった神社の御札。
本当ならば、正月のお焚き上げに持っていかなければならなかったが、
かれこれ5年以上やっていなかった。
おそらく母が病で倒れるまでは、毎年母が。それ以前はおそらく祖父や祖母が
持っていったのだが、そんなやり方なんて全く知らず。
御札をどのように扱えばいいのかなんて全然知らなかった(おい)

もしかしたら、その罰などが当たってしまって・・・かもしれない。



PR

リベンジのつづき

ジルベスターのあと、ホテルへ戻り、元日の朝。

前回はそのまま朝の新幹線で山形へと戻っていった。
しかし、今回は山形へと戻らなかった。

昨年末からどうも引っかかってたことの検証に。

それが、ドルビーアトモス。

最新の音響らしく、これまでの5.1chや7.1chなどの前後左右にスピーカーが設置されて、
そこからそれぞれの音を出して臨場感を・・・というものから
さらに天井にもスピーカーが設置されているというもの。
これによって上からの音を追加して、更に臨場感をアップさせようというものらしい。

ただ、このブログを書いている段階で、ドルビーアトモスに対応している劇場は
船橋のTOHOシネマズと幕張のイオンシネマの2ヶ所のみ。

・・・そう、私が全く足を踏み入れたことのない千葉にある。

意外かもしれないが、24年生きてきて未だにディズニーリゾートなんて行ったこともない。
(USJならあるが。)

だったら、いつ行くの?今でしょ?

なんていう勝手な会議が繰り広げられ、
ジルベスターコンサート前にホテルでネットからチケットを予約。
後は現場に行くだけだった。


Happy New Year 2014 リベンジ大成功!!

新年あけましておめでとうございます。

結果的には3年連続の「音楽」での年越しが決定してしまった2013-2014。
2011-2012は東急ジルベスターコンサート、2012-2013は仙台での生さだ、
そして、今回は2度目の東急ジルベスターコンサート。

2011-2012のジルベスターコンサートは、一応成功?という扱いではあるものの
0:00:00でピッタリ終わるというルールで見ると、失敗かという形。

これなら、やっぱりちゃんと成功したものを見ておきたい。

事前のチケット抽選に運良く当たったので、今回2度目のジルベスターへ。




Good bye 2013 明日もがんばらない。

仙台サンプラザホールでの生さだで、全ての幕が上がった2013年も、
いよいよ今日で幕を下ろす。

1年という流れは今年もさらに加速してしまった。

今年はなるべくネット上はがんばらないようにしてみたのだが、結果はどうだろう。
特に実生活優先というの最大条件だった。
配信の頻度もおそらく低下。結果的に配信の内容も相当酷くなったように思える。

頑張っていたのは、魔王さまと勇者さま。
農業で頑張るぱふぱふな魔王と勇者飲食業で頑張る魔王と携帯電話会社で頑張るつるぺたな勇者
家電量販店の勇者とこれまたぱふぱふな魔王・・・の娘

この世とあの世について考えされられたものもある。
メカっぽい格好して歌を歌ってる人が、あの世?に連れて行こうなんて話も大どんでん返しでおじゃんに。
丹波さん出てくるかと思ったが・・・。
白い服着たあの世に行ったと思われる人物ぱふぱふで黒い服来て北海道で公務員だったり
公務員の同僚の方はあれだ、北九州から来たんでしょ?怪獣。で、同じ職場の人は下着チェックされてませんでしたっけ?

異常事態は、大島で初音ミクだかマミさん誕生して、お月見用のもちはマッズイだかウッマイだかようわからん

変身アイテムになる小動物もなんかカードゲーマーみたいになってたり、一方では魔法少女も変身アイテムが変身シーンのカメラワークについて注文つけたり、意味が分からん事態も発生。


そんな状況下でも世の中がうまく回るということがよくわかった。

(初めてご覧になった方にはさっぱりわからないかと思いますが、毎年恒例の「何か」の総括です。頭を柔らかくしてご覧になればよくわかるでしょう。多分。)



10年続くデータ

えっちでーでーとか、えすえすでーとか、いろいろあるが、
デジタル化によって情報の保存云々は楽になった。
画像・音声の劣化なんて無い。

・・・ただし、データがぶっ飛んでしまえばおしまいだが。

データがぶっ飛びかかったのが今月に。

2009年にMac mini、2011年にMacBook Proを購入したが、
2002年に買ったVAIOからデータを移動させたのは、音楽データだけ。
それ以外の撮りまくった写真、動画などはほったらかしだった。

以前はVAIOを音楽サーバー的なものにしたり、ShoutCASTでの配信のためのサーバー的なもの
として使っていたが、
USTREAM配信に移行してから、ほとんど使わなくなった。


で、久々に立ちあげてみた・・・数秒ごととコンコン?と音がする。
HDD?にしては音がデカイ。いや、そのHDDからだった。

来年サポート終了となるWindowsXPも立ち上がらない。

・・・何年か前に同じVAIOであったぞこれ。




2006年だったのだろうか。
VAIOのHDDが不調となり、OSが起動しなくなった。
ただ、幸いにもデータはOSの入っているCドライブではなく
Dドライブに入っていたため、ほぼすべてのデータは生きていた。

HDDを交換して、社会人になり、Macを購入するまでの母艦は
それだった。あのスペックでよく動画編集やらなにやらをしたものだった。
HDの動画なんて見れるわけないが。

あの当時はそれの移行目的と制作環境向上・・・のはずだったと思う。

とにかく、再度HDDだけを動かそうと、MacBookとVAIOから取り出したHDDを
USBでつなぐ。
2006年に使ったIDEの変換ケーブルを引っ張りだして。
ってか、最近はSATAですよねぇ・・・。

電源を入れる。
それでもあのコンコンという音はしたまま。

で、なにを思ったのか、HDDをファンヒーターのそばに置きっぱなしにしてしまっていた。

再びHDDを動かす。

・・・起動した。

おそらく、部屋が寒かったからうまく動作しなかったのだろうか。

んなバカな?

とにかく、HDDのDドライブにあるデータをどうにかしなければならない。
トータルで100GBぐらいあったのだろうか。
こんなにデータよくほったらかしてたよ。

録画に使っていた1TBのHDDは100GB切っていたのでアウト。
Macminiもだめ。
MacBookProは残り200GBだったので、無理やりそこにデータを移す。


所要時間2時間ぐらい。


こうして、2009年までのデータは救出出来た。

ついでに、VAIOの最初のHDDも見てみた。
Dドライブにデータがまだ残っていた。
それも一緒にMacBookへと移動させた。

最初のHDDはもう使わないので、綺麗さっぱり消去。

ただ、この大量のデータをいつまでもMacBook Proに入れっぱなしというのはよろしくない。
いや、データはいくつかのHDDに分散している。
動画、画像、音声。
これをどうにかして効率よい運用やら何やらができれば最もええと思うが。

それと、あとはバックアップ環境も。


ってか、ええかげんSSDとやらも入れてみたいんだがねぇ。
起動が劇的に変化するとか、ソフトの立ちあげも早くなるとか・・・。

色々と難題は多々ある。


なお、HDDに関してですが、私の場合は運良く動いてくれたからよかったですが、
ファンヒーターの前にほったらかすのはやめましょう。
当然のことですが。

仮にこの記事をご覧になり、HDD放置をやって「さらにぶっ壊れた」と言われましても
これらの責任は一切負いかねます。色々と検索するなり、誰かに聞くなどして
安全な方法でデータを救出することをおすすめします。

なお、年内の配信はやるかどうかはわかりません。

10年

この日記は不偏不党の立場で公平、且つ客観的に更新していく・・・

などと書いた記事を、2003年のクリスマスの夜に第1号の日記として書き綴りました。

時の流れというものは恐ろしい物で、10年後なんて遠い未来のお話かと思っていました。
当時中学2年だった私も、いつのまにやら社会人に。
街の様子も変わらないようで、少しずつ変わっていってしまいました。

そして、2013年12月25日、このブログは日記時代を含めて開設10周年。
いつのまにやら迎えてしまっていました。

開設当初からご覧の方、途中からご覧になったという方、
人それぞれかもしれませんが、ほんとうにありがとうございます。



からだぼろぼろ

・・・カレンダーを見ればもう12月も半分過ぎた。
つまり、今年もあと僅かのはず。

あまりにもくだらなすぎるニュースばかりでうんざりしてしまうのだが、
その一方では体は悲鳴をあげていた。