フコイダン ブログ|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

息遣いを感じる場所

山形でなかなか有名な方の公演を
ホールで見るなんてことはあまりなかった。
いや、機会があってもやって来なかったと言った方が正しいか。

数年前の東北六魂祭の有名人の多数参戦以降から、
妙にこうした公演に出かけるようになった。

ただし、アニメ関係以外で。



PR

天災は忘れた頃にやってくる2018

今日まで、大阪北部地震や西日本の豪雨など、
様々な自然災害が発生しています。

被害に遭われた方には、まずお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた方には哀悼の意を捧げます。


日に日に状況がわかってくる豪雨災害や
地震の被災状況を見ていると、
やはり、あの3.11を思い出してしまいました。


何事も無く、平穏な日々が戻ってくることを願って・・・。

リフォーム決定

とりあえず、やる。
いや、やるの?


これが正直な感想。
これまでも、契約書というものにハンコは何度も押してきたので、
今回のリフォーム約950万円の契約には、
全く実感わかず。

本来ならば、こういう契約の時は、
緊張感などがあるはずだが…。


人生で一番高額な買い物をしたはずなのに。

これからどうなるのでしょう?
ブログやSNSでも随時更新してまいります。


2ヶ月あれこれ

トヨタのタンク買い替えから2ヶ月が経過した。
その間にも、ジェットコースターのように色々な話が進んでいったわけだが、
それはまた後日。

車を買い換えて、概ね満足といえば満足かもしれない。

これまでの1800mmオーバーのRAV4と、最近流行りの5ナンバーサイズギリギリよりも
サイズの小さいタンク(と言うか、トヨタのルーミー・スバルのジャスティ・ダイハツのトール)
狭い道の多い上山市内ならば、この車幅のおかげで余裕で走ることが出来る。
以前のRAV4は幅も広いため、狭い道路なら擦る心配もあったが
それもなくなった。

いや、その御蔭なのかわからないが、
少し心にも余裕が出来たのかもしれない。
大型車の運転には相当神経をすり減らしていたのだろう。

狭い道といえば、米沢もある意味そんな感じだった。



番組技術展から見える今

5年前にネットの知人と行った、
NHK放送技術研究所の技研公開
最新技術が体験できる・・・とは言うものの、正直言ってさっぱりわからない。
というのが感想だった。

その際に、一緒に行ってくださった方から、渋谷のNHK放送センターで開催される
「番組技術展」の方がとっつきやすいかも・・・なんて言ってたような?

番組技術展は毎年1月から2月に掛けてのどこかで開催されている展示会。
NHKの各地の放送局が開発し、現在進行形で使われている放送機器や
制作に関係する技術などを展示している。
今年は平昌オリンピック、パラリンピックが開催された影響があったのだろうか?
4月の開催。
しかも、ちょうどつくばへの通院と重なったこともあって、
番組技術展に行くことが出来た。



リフォームを考える

最近、このブログのタイトルがほぼ〇〇を考えるとなってしまってますがねぇ。

大叔母の葬儀の翌々日、
リフォーム会社で担当者と打ち合わせ。

以前行った床下やら耐震やらの診断結果が出たという。

特に耐震の面や床下等で、
問題があるというわけではなかったので一安心

・・・ではなかった。

2階の窓が大問題だ。
そこは、以前の自室だった場所。
ここの窓が何故かガタついている状態のまま
10年間ほったらかしだった。
修理するにも、どこに頼めばいいのかがわからない。

今回のリフォーム問題をきっかけに、
そこの窓も修理してみたい。
それだけではない。
1階の窓を断熱性能の高い窓へと交換。
Low-Eガラスであれば、どうもUVカットも標準装備らしい。

ただし、最も問題なのが、費用。

現段階で解体費なども含めて
1200万円程かかるらしい・・・。

おそらく、私自身のお買物とやらでは
最高額であることは間違いない。
この間見てきたボルボとかレクサスとか、
それぐらいする車種もあったかと。

それとこれとは大違い。

だが、今回の場合は、人命もかかっている。

非常に難しく、大きな問題だ。

さて、どうしたものか。

インフラを考える

数日前、置賜地方に住んでいた大叔母が亡くなった。
90歳と大往生だった。

電話口の親戚は相当混乱していた。
ただ、自分はどの大叔母なのか、
すぐにはわからなかった。

苗字と名前、それと場所でなんとか
記憶の中の顔と名前が何とか一致した。
10年以上会っていなかった大叔母だった。