フコイダン ブログ|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あれからどうしていましたか?

すっかりご無沙汰の末、1年が経ってしまいました。
Twitterではアレコレ書いていましたが、
ブログ上では、大変ご無沙汰しております。
そして、ご心配をおかけしました。

本当ならば、東京オリンピック・パラリンピック開催後の余韻が残る日本…となっていたはずが、
世界中で猛威をふるっている新型コロナウイルスで色々と変わってしまいました。

日常を非日常に変えてしまったあのウィルス。
未だに終息宣言は出ていません。

そして、もうすぐ、新しい年を迎えます。

どうか、来年も無事に生きていられますように。

真夜中に月を追いかけ続けた2019年

なんだかんだで2ヶ月ぐらい更新していませんでしたが、
とりあえずは生きています。
この2ヶ月の間にも世間は目まぐるしく変わっていきました。
私自身も年末、障害者手帳が交付されました。
これでなんとか、しばらくは生きていけるでしょう。

今年は平成から令和に変わった節目の年。
その節目を飾るにふさわしいアニメも出てきました。
滋賀県が舞台の「グランベルム プリンセプスのふたり」
令和の幕開けにふさわしいロボットアニメだったと思います。
オリジナルストーリーで、放送開始前全話制作完了。
スタッフも少数精鋭というもの。
そして、内容もなかなか濃ゆい。
これにまさかハマってしまうなんて。
20代最後の、そして、30代最初の年の思いがけないものでした。

もうすぐ、2010年代ともお別れ。
2020年代、希望の持てる時代になることを祈って・・・。

今年は、久しぶりに東京・渋谷のBunkamuraオーチャードホールで開催している
ジルベスターコンサートで年を越します。
皆様も来年が良い年でありますように。

真夏の夜の満月・時系列崩壊編

7月から放送されている、BS-TBSの東西魔法少女アニメ。
東京・多摩市周辺が舞台の「まちカドまぞく」
滋賀県の琵琶湖周辺が舞台の「グランベルム」
何だかんだで見てしまっている。

前者は、まんがタイムきららキャラットで連載中の4コマまんがが原作。
主人公の吉田優子は、魔族として目覚めたものの
あまりにも貧弱。
もう一人の主人公の千代田桃は、魔法少女として世界を救い、
現在も筋トレやらランニングは欠かさないが、
魔法少女は事実上やってないようなご様子。
という二人を軸に進行していく物語ではある。

アニメ版の特徴としては、擬音やら効果音は、基本そのキャラクターを担当する声優さんが
発するという変わった点があり、マンガ的描写もそのまま使われている。
音の立体感があるのも特徴的で、音響監督がガールズ&パンツァーの岩浪美和さんが
担当している。

こちらは原作があるので、ある程度展開も読めるが、
映像化することによってどのような化学反応があるのかが楽しみな作品。


一方、第1話で琵琶湖が主人公が操るホワイトリリーによって
盛大に破壊された「グランベルム」
これを書いている時点で第4話が放送されたが、
相変わらず謎は解決したようで解決していなかった。



三十路岬

Twitterのアカウントを取得してつぶやきはじめたのが、
2009年7月。以降様々なSNSでの情報拡散が、当たり前のようになりました。
そして、今年の7月、とうとう10年を迎えてしまいました。

初期の頃からお付き合いいただいている皆様、
途中からごらんになるようになった皆様、
さらには、ここ最近ごらんになるようになった皆様、
本当にありがとうございます。

そして、7月23日、私自身、この世に生を受けてから30年を迎えました。
20代は、ある意味病気との闘いが始まった年代でした。
そこから何とか、ここまで生き続けることが出来ました。
多くの皆様、本当にありがとうございます。

しかし、誕生日を迎える数日前、
なんとも悲惨な出来事が起きてしまいました。

京都アニメーションの放火殺人事件。


Twitterアカウント10周年記念 緊急検証スペシャル!真夏の夜の満月

ここ最近の私のツイートをご覧になっている方は、
妙にある番組のネタに偏りすぎているように感じる方が
多いでしょう。

ご迷惑をお掛けしております。

今月スタートしたばかりのアニメサタデー125スーパーアニメイズム。事実上の第2部となっているアニメイズム「グランベルム プリンセプスのふたり」
地上波では、JNN28局中MBSとTBSの2局だけで放送している番組。
BS-TBSでもアニメサタデー2500アニメイズム枠で1日遅れの放送。

これは原作のないアニメオリジナル作品で、
様々な考察が行われている一方で、
制作サイドの一人である、アルマノクスデザイン・総作画監督のジミー・ストーンさんの
解説ツイートも不定期で行われているなど、ジワリジワリと
謎がとけたりとけなかったりしています。
出演者の多くも、放送告知はするものの、
あまり多くを語らない様子から、おそらく緘口令が敷かれている可能性も。

最初は、キャラクターの可愛さと、アルマノクスのかっこよく可愛い姿に惹かれて
観ていましたが、色々と謎や疑問が噴出。
前回も書いたとおり、正解は2ヶ月半後に明らかになるものですが、
まあ、チラチラの疑問をぶつけまくっているのが現状だったりもします。